元の記事:7月1週の作文の書き方です。 (1176字)
きら kira 2025/07/01 00:07:34 50351
2 
水曜17時の作文クラスのみまさまへ
お世話になっております。
月が替わり、新しい課題フォルダに入ります。前回の授業で予告はしたものの、書き方を送信するのを失念しておりました。申し訳ございません。
7月1週の作文の書き方です。
------------------------------------
【ヒイラギ】「うれしかったプレゼント」です。プレゼントはうれしいし、いろいろな時にもらいます。中でもいちばん心に残っている、大切にしているものについて書いてみましょう。★ 800字以上
★書き出しの工夫 「ありがとう」などのセリフで書き出したり、そのプレゼントを大切にしまっている場所で書き出したり工夫しましょう。
★ 体験実例 プレゼントをもらったいきさつや、その時の気持ち、今の気持ちなど、どうしてうれしかったのか思い出してみましょう。お父さんお母さんの、うれしかったプレゼントの体験も聞いてみましょう。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ユーモア表現 文章の途中に(笑)とでも入れられそうなユーモアを取り入れます。
★ 一般化の主題 「人間にとってうれしいプレゼントとは〇〇である」
その物がうれしいというより、自分を思ってくれた気持ちがうれしいですね。先生は、子どもが小さい時に作ってくれた「肩たたき券」が今でも宝物です。
【ビワ】「手助けはよいか」というテーマで論じます。★800文字
「手助け」は身近な善意の行動ですから、心温まる良いものです。まず、導入の文章は、自分が手助けしたり、されたり、見かけたことでいい気持ちになったような体験を書いてみるといいですね。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「手助けは良いものである。」そして、一段落目とかぶらないような自分の体験実例をくわしく。
★ 体験実例
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、手助けがかえってマイナスになることもある。」
それは、本人のやる気を邪魔してしまうことです。ここも、体験や読書体験などで実例をあげましょう。親が手助けしすぎると、子どもの出来ることが増えません。
●第四段落 ★ 総合化の主題
まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに。手助けには良い面も悪い面もある。」
「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「『大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。』という名言もあるように、手助けするにしてもしないにしてもそれが見せかけの優しさではなく、そこに本当に相手に対する思いやりがあるかどうかということである。」
------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
きら