ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名まで
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全245件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
7.1作文クラス (521字)  はちみつ hirari 2025/07/02 16:48:34 50422   0     

7月からは、各学年新しい課題に進級します。小5★わかったこと は、中高生の考察への足掛かりとなる項目です。ちなみに「思う」「わかる」「考える」を辞書でひくと、
「思う」(考えるより情意的に)感じる・予期する・想像する・願う 
「考える」こうだろうかと筋を立てて頭を働かす
「わかる」はっきりする・意味や内容が理解できる・(常識がある)
★体験実例 から「思ったこと」を、課題や長文のテーマに照らし合わせて、どういうことなのか?と「考える」と★わかったこと につながり、中高生の考察も同じです。

◎ニシキギ「わたしのペット」
7.1週音読長文「驚いたプレゼント」は、ペットの飼育のようすが書かれています。お家や学校で飼育した体験からペットへの責任感も生まれると思いますが、かわいいと思う感情は俊廷くんが抱っこしているポケモンのぬいぐるみなどに対する気持ちと似ていると思います。

◎ビワ「手助けはよいか」
2学期(7-9月)の長文は「助け合うこと」と「自立」を多角的に考える長文が続きますので、まずは身近な実例から考える課題です。今後も中学生の生徒さんに考えて頂きたい主題はくりかえし学習しますので、★体験実例◎社会実例 を豊富にそろえて取り組んでいきましょう。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-1900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全245件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金1900ひらり」 昨日から 0