元の記事:7.2作文クラス (823字)
はちみつ hirari 2025/07/09 18:52:59 50774
2 
先週の「一人一言」で話題になりましたが、七月の関西は祇園祭(京都)、天神祭(大阪)とお祭りが続きます。同じ夏でも、祇園祭は梅雨明けが待ち遠しいような暑さ、天神祭りはいよいよ夏が始まる熱気を感じるような夜の風が記憶にありますが、ことしはすでに夏の盛りのような毎日です。
【ヒイラギ「こうしてケーキミックスは】
★要約 *前半は実例はなので簡単にまとめ、失敗の理由を中心にまとめました。
例)欧米で大ヒットしたホットケーキミックスは、電気釜で作れるように改良し日本市場に進出したが完全な失敗に終わった。理由はライス・カルチャー(お米の文化)といわれる日本文化の中で、ごはんをたくのと同じ器でケーキを作ると、バニラやチョコレートに汚染されてしまうのではないか―という懸念とわかり、問題がそこまで民族的な伝統に根ざしている以上、手の打ちようがないと日本市場から引き上げる結果となった。
★体験実例 お米に関する話題→ お米について感覚的な例・海外旅行中にお米が恋しくなる人も多い
◎調べた話 お米の歴史(小4ツゲ課題で学習した話)・国による食文化のちがい
★一般化の主題 自分が書いた実例をふまえて結びを書く
【ナツメ「そこをなんとか」】
★要約 例)外国人が理由をあげてたのみを断る場合は相手の要求をいれる余地がないからこそ、当人は断ったのである。日本人のノーは、けっして絶対的な的な否定ではなく、その一部にイエスを含み、イエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。日本の絵画の特質に「余白」の美というのがある。日本人の好む「余白」だが、これは言うまでもなく、可能性を意味する。
★体験実例◎聞いた話 Yes・Noがはっきり言えなかった体験→ その理由・もし相手に言ったら?と考えると言えなかった など。
* 最近はビミョーという言葉もよく聞きますが、どんな場合に使いますか?
◎前の話 絵画の余白について、自分が描いた絵・鑑賞した絵画の「余白」の意味(効果)について