ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「創造発表とプログラミングの夏期休業期間中の振替もできます」
説明編集



< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全15件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
7月24日木 AI創プロクラスの授業 (1163字)  森川林 nane 2025/07/24 07:47:02 51440   0     

7月24日木 AI創プロクラスの授業

★AI創プロクラスでは、ChatGPTのAIを生かした創造発表とプログラミングの勉強をします。

 ChatGPTの無料アカウントは、個人のメールアドレスがあれば作れます。
 13歳以上の人は、GoogleでGmailを作り、そのメールアドレスで、ChatGPTのアカウントを作ってください。
 13歳未満の人は、保護者の承認があれば生徒個人のメールアドレスが作れます。

★創造発表の研究

 創造発表の場合は、自分がしたいことをChatGPTに相談し、研究の方向を具体化しましょう。
 ChatGPTに相談した内容と、ChatGPTの回答のエッセンスを発表室に入れ、ChatGPTのアドバイスを参考にしながら研究を進めましょう。

★プログラミングの研究

 プログラミングの勉強は、これまではコードを覚えて「Hellow World!」を表示するようなところから始めていました。
 しかし、この積み上げ型の学習では、時間がかかり、飽きて続けられなくこともありました。

 これからのプログラミングは、自分のしたいことをChatGPTに相談し、プログラミングを作ってもらい、それを動かすことを最初の目標にします。
 そのために必要な準備は、ごく初歩的なことです。

1.ChatGPTのアカウントを取得しておいてください。
2.簡単なプログラミングをChatGPTに相談します。
「ローカルで動くようなHTMLとJavaScriptのサンプルを作って」と頼めば、いろいろなコードを作ってくれます。
 自分の好みに応じて、「ボールが動くようなもの」「時間を管理するようなもの」「クイズのようなもの」「ゲームのようなもの」と要望すれば、初歩的なものを作ってくれます。
3.ウィンドウズのPCなら、メモ帳が入っています。
 テキストだけを打てるエディタを使います。(ワードはテキスト以外の目に見えない書式が入るので使えません。)
4.ChatGPTが作ってくれたプログラムをコピーして、メモ帳などのエディタに貼り付けます。
5.拡張子を、txtからhtmlに変更します。
6.そのHTMLをダブクリックすると、作ったプログラムが動きます。
7.なぜそのプログラムがそういう動きをするのは知りたいときはChatGPTに聞くか、本で調べます。
8.もっと研究を進めたい人は、
・VsCodeをインストールする
・FTPソフトをインストールする
・作ったファイルをサーバーにアップロードする
というところまでやれば、自分の作品をウェブで公開できるようになります。

 これからのプログラミングの勉強は、ウェブで公開することが中心になります。
 若いときにこの感覚をつかんでおけば、将来、自分が新しいことを企画するときに、プログラミングを生かすことができるようになります。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 qy-kg-mo09-00nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全15件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏振AI創プロ木0900なね」 昨日から 0