ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報クラス定員5名、振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全233件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(8月号)その3 (1514字)  ウィカニ aokani 2025/08/12 04:16:06 52084   1     

土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 8月16日(土)は8.3週ですが、作文クラスはお休みです。
 作文は宿題休みですので、家庭学習で書くか、振替クラスに参加をして作文を書いて提出をしてください。

★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。

★★以下は、親御さんにも生徒さんにも作文準備の手助けになればと思います。ご活用ください。

【チカラシバの課題】「次の朝早く」の感想文です。
 今回の長文は、海蔵さんは、自分の井戸掘りのことばかり考えて、老人の死を待ち望んでしまった自分の心を恥じて、老人に謝りに行きます。しかし、海蔵さんの真心に心を動かされた老人は、井戸掘りを許可してくれたという話です。
 自分の間違いを正直に認めて謝るというのはとても勇気の要ることです。みなさんも「ごめんね」と正直に言ったことがあるでしょう。

★第一段落:三文抜き書きをしていきます。長文の最初の方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文くらい選んで、行を続けて書いていきましょう。
【例】「次の朝早く、海蔵(かいぞう)さんは、また地主の家へ出かけていきました。「お前さんは、感心なおひとじゃ。」と、老人はやっと口を切っていいました。海蔵さんは、思いがけない言葉をきいて、返事のしようもありませんでした。(三文抜き書き)」
 そして、三文抜き書きに続けて、「私がこの話を読んでいちばん……と思ったところは……です。」と感想を書きます。
【例】「私がこの話を読んでいちばんよかったと思ったのは、老人が海蔵さんの言葉に動かされて考えを変えたことです。」
★第二段落:似た話を書きます。こ自分のしてしまった失敗を素直に謝ったというような話が書けるとぴったりです。この話とは逆に、素直に謝ることができなかったという話でもいいです。また、けんかをしてしまった友達が素直に謝ってくれると、自分も素直な気持ちになれたというような話でもいいですね。似た話を探して書いてみよう。
★第三段落:似た話を書きます。似た話が見つからない場合は、「もしぼくが海蔵さんだったら……」などと想像した話を書いてみましょう。
★第四段落:この長文全体の感想です。【例】「私はこの話を読んで、間違ったことをしてしまったときは素直に謝るのがいちばんだなあと心の中で思いました。」
★たとえ/ダジャレ表現:似た話の中にたとえやダジャレを入れて作文を書いてみよう。
★ 目標字数:500字以上
文末を敬体で書きます。した・ました・です・ますで書く練習をしましょう。「。」をつけるのを忘れないようにしましょう。

 
【ニシキギの課題】「国際人とは一体」の感想文です。
 長文は、日本の学校では知識を覚えるような勉強が多いが、大切なのは自分の頭(言葉)で考えたり行動したりすることだ、という話です。そこから、身近な話でにた話を探してみましょう。たとえば、自分で考えて自分で調べて、まとめた夏休みの自由研究など、苦労したことや工夫したことなどの話が書けそうですね。自分が似た話だと思った話を書いてみましょう٩( ᐛ )و
★1段落目:要約:要約は、3〜4つの文で、今までに練習した三文抜書きの要領でやってみるといいですよ。長文から3つか4つの文を選んで、、それがうまく繋がるように文を直して書いてみましょう。選んだ文をそのまま書き写してもいいのですが、1文1文を自分の言葉で言い換えて繋げて書いていく方法もありますよ。試してみてね(๑>◡<๑)
★2段落目:体験実例(似た話を書きます):たとえば、覚えるばかりでなく、自分で考えて勉強したという話などあるかな。
★3段落目:聞いた話前の話(似た話):お母さんやお父さんにも、似た話を聞いてみよう。昔の学校ではどんな勉強をしていたかなとかね。
★たとえ/ダジャレ表現:たとえとダジャレはどちらか一つでいいです。もちろん、たとえとダジャレの両方でもいいですよ。
★4段落目:わかったこと:似た話の感想だけだと話が広がっていますので、長文を読んでわかったことでまとめてみましょう。例えば、「国によって学校での勉強が違うかもしれないが、自分の頭で考えて自分の言葉で発言できようにするといいということが分かった。」など。
★ 目標字数:700字以上
文末を常体(〜だ。〜である。など)の書き方で書きましょう。


なお、以下のサイトでもヒントが得られますのでご活用ください。
チカラシバの山
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=HJJMaoYv8BQ&t=109s
ニシキギの山
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=bpN9PKpxjUM


ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-do-0900-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全233件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土0900ウィカニ」 昨日から 0