ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全68件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(8月号)その2 (1304字)  ウィカニ aokani 2025/08/12 04:30:35 52085   1     

木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 ★8月14日(木)は8.2週ですが、作文クラスはお休みです。
 作文は宿題休みですので、家庭学習で書くか、振替クラスに参加をして作文を書いて提出をしてください。

以下、作文の準備のヒントにご利用ください。

【ビワの課題】「食べられる」か」の感想文です。
 この長文は、普段の散歩道で風景が変わっていたために道に迷った。動物は、無意識のうちに道筋や情報を蓄積しているので、道に迷いにくい。人間は、他人の地理的な情報を地図として利用できる。地図などのように人間の作り出した情報は、行動の助けになるが、使い方が身についていないと役に立たないこともあるというような話です。そこから、似た例としては、地図を見て目的地に着いた、時刻表を見て電車に乗った、辞書を見てわからない言葉を調べた、などの例、アッ、今はAI検索でできると考えられるかもしれないですね。ですが、自分の実感や経験だけでわからないことは世の中には多いですよね。今回は、「他人の情報を利用することの大切さ」というところで考えると意見が書きやすいかもしれないですね。

書き方の流れ
:第一段落(200字くらい):要約
:第二段落(200字くらい)
 意見Aを書きます。否定的な意見より肯定的な意見でかくとさらにいいでしょう。例えば、「他人の情報を利用することは大切だ。」という意見を書きます。実例となる自分の体験をあげます。勉強のとき辞書や辞典をひいて、答えをさがしたこと。旅行で、時刻表やガイドブックをうまく使いこなしたこと。先輩の受験体験記を読んで、自分の計画をたてたこと。いろいろありますね。ほかの人の体験を借りることで、速く正確な判断が出来ます。でも、今は、AI検索で、、、など。
:第三段落(200字くらい)
 反対の立場の意見Bを書きます。「しかし、自分の経験から得た知恵を生かすことも大切だ。」遠回りのようでも、自分で試行錯誤しながら答えを出していくことも大切です。喜びも大きいし、記憶に残ります。また、応用力や忍耐力も身につきますね。
:第四段落(200字くらい)
 意見C(総合化の主題)を書きます。「大事なことはAかBかではなくCである。」のような言い方で、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。
例えば、「確かに、他人の情報を活用していくことも、自分の体験で方法を見出すことも、どちらも大切だ。しかしもっと大事なことは「理想に到達するための手段はまた、理想への到達を阻む障害でもある。」という言葉があるように、その方法をうまく利用していくことである。」と総合化した意見を書きます。名言も入れてまとめてみよう。
★ 目標字数:800字以上

以下のサイトでも動画のヒントがあります。ご活用ください。
8.2週→ https://youtu.be/W9KPK3zpPMo
 
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。


ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-1000-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全68件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木1000ウィカニ」 昨日から 0