ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「中高生優先」
振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。


中高優先



< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全151件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
8/15夏季休業期間のため作文クラスお休み (609字)  はちみつ hirari 2025/08/13 16:22:04 52106   0     

8/15(金)は言葉の森夏季休業期間のため、作文クラスはお休みです。「お休み宿題」および振替については、7月末に発表室でお伝えした「夏季休業期間中の作文の授業」を参考にしてください。
https://www.mori7.com/as/5352.html

8.3ビワ「数年前、私は」】
(内容)解説がくわしく書かれているので参考に。*長文5-8「心の眼」は大切なポイントです
★意見A「快適に生きるためには自分の必要を考えていくことが大切だ。」(42行目「私達が、人間中心に…」より)
★意見B「しかし、一見して無駄なもの、無秩序なものもなくてはならないものだ。」(46行目「生態系には、荒唐無稽(こうとうむけい)なこと、ばかばかしいこと、無駄ななことが満ち満ちている」より)

8.3ピラカンサ「もうひとつの体験は」
★要約 例)先の飢饉の場合と同じように、同じ境遇や条件の中であってもそこには変化に対して影響を受けやすい「誰か」がいるのであり、いったん社会的な変動が起これば、その「誰かか」が真っ先に被害を被ることになる。たとえば災害の場合の高齢者、子どもといった身体的なハンディキャップよりも見えにくい、社会的なハンディキャップのようなものは、「もの」の量や、「権利」や「法」の平等だけでなんとかなるというものではない、きわめて社会的かつ文化的なものなのである。
★当為の主題「私たちは、本当の意味での平等を実現していくべきである」



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-2000-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全151件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000ひらり」 昨日から 0