元の記事:8月3週の作文の書き方です (1745字)
きら kira 2025/08/16 09:59:32 52119
1 
火曜19時の作文クラスのみなさまへ
お世話になっております。激しい雨や陽射しのある強めの夏になりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
お盆の週も終えて、いよいよ夏休みも仕上げの時期となりますね。
19日は、作文の第三週目です。構想の準備をお願いします。1週目、2週目の作品を書いている人は、アップロードもお願いします。
8月3週の作文の書き方です。
---------------------------------------------
【ミズキ】臆病について述べているように見えますが、自信を持って人間関係をつくっていこうという文章です。★ 800字以上
★まず、要約です。
「他人から尊重されるには、まず自分で自分を尊重することが第一である。生まれつきさまざまの魅力を具えている人は、与えるものを多くもつ人である。自分は何を無償で人に与えることができるかを考えるとき、よき友達はおのずから作られるにちがいない。」
★是非の主題「自分に自信を持つことは大切だ」という意見をあげます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、劣等感を持っていると他人を不快にするからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
謙虚であることは良いことですが、何事につけてもできない、やらない、自信がないと尻込みしている人とは距離を置きたくなりますね。
●第三段落は「第二の理由は、自信の中から、他人に与えることのできるあたたかさが生まれるからだ。」
たとえば、有名なスポーツ選手にはファンがたくさん集まります。それは、その人から勇気や元気をもらうことができるからですね。
●第四段落 まず、「確かに、自分の力を過信して尊大な態度になるのはよくない。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない。』という名言があるように、自分に自信を持ち信念を持った生き方をすることで、よい人間関係を築いていけるはずだ。」
【リンゴ】感想文です。
まず、要約です。
「脱線しかけるときに創造のエネルギーが生まれる。」「安全運転だけを目標とするのなら、脱線しないのは喜ぶべきことだが、新しい道をつくるには、軌道の上だけ走っていたのでは話にならない。」「大きな木の下には草も育たない、という。」「すぐれた影響力をもっている点にのみ着目していると、そのために個性を失った人間が育つ危険を見落しがちになる。亜流になりたくなかったら、敬遠して影響を受ける必要がある。」「圧倒されそうな影響をもっているものには不用意に近づかないことである。近づいてもながく付き合いすぎてはいけない。」
〇パラドックスのようですが、すばらしい先生、書物とは距離を置いた方が、何事かを成せるという文章です。
●ここから「優れたものからはちょっと脱線するような生き方をしたい」という主題が導かれます。
第二段落 方法1と実例。「そのための方法としては第一に、自己流をおそれない姿勢を持つことだ。」
だれかのアドバイスを受けたときにも、それを自分に合うようにアレンジしてみて初めて役に立ったということがあります。試行錯誤こそ大切ですね。
第三段落 二つ目の方法と実例。「また第二の方法としては、異端を認める余裕のある社会にすること」だ。
実際の社会では、大ヒットしたり受賞したりした物やその開発者がもてはやされますが、まだ成果をみない地味な研究の積み重ねこそ、未来に役立ちます。人材育成は大切です。
反対理解と名言の引用。「確かに、優れたものを模倣すると優秀になれるかもしれない。しかし、『私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。』という名言もあるように、私は優れたものからはあえて一歩置けるような人になりたい。」
-------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
きら