ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全387件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
8月3週の課題 (691字)  はらこ harako 2025/08/16 12:21:17 52126   0     

 木曜日クラスの皆さん、こんにちは。夏休みも終盤になってきました。学校の宿題は片付きましたか(^^)。
 来週は8月3週です。

◆りゅうたくん
 感想文です。自分の間違いを正直に認めてあやまることの大切さについて考えます。失敗をして素直にあやまったこと、または、あやまれなかったことはありませんか。あやまるのは勇気がいることですが、言いわけをしないですぐにあやまると心がすっきりしますね。「もしぼくが海蔵さんだったら…」「もしぼくが老人だったら…」と想像した話を書いてみましょう。

◆たいせいくん、あきひろくん
 日本の学校では知識を覚えるような勉強が多いが、大切なのは自分の頭(言葉)で考えたり行動したりすることだ、という話です。どうしてこんなことを覚えないといけないのかと思うような勉強はありませんか(*^_^*)。夏休みの自由研究や作品作りは、自分で考えて取り組む学習です。覚える勉強もよいですが、考える勉強は大変だけど楽しいという例が書けそうです。

◆のどかさん、はるさん
 ユーモアについての感想文です。イギリスではユーモアの感覚が高く評価されていること、ユーモアを受け取るためには知識や理屈よりもセンスが必要だという話です。爆撃で壊れた部分を「入口拡張しました」ということについて、「面白い」と感じる人と「不謹慎だ」と感じる人がいるでしょう。個人的には、課題文に書いてあるよりは日本人もお笑いセンスがあると思うのですが、授業中におもしろい話をしてくれる先生、冗談ばかりのお父さんなど、身近にいるおもしろい人について実例が書けそうです。「人間にとって笑いとは」と大きくまとめてください。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-1700-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全387件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木1700はらこ」 昨日から 0