ログイン ログアウト 登録
作文金1700まえ/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全39件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
国際人とはいったい メモ (684字)  あけのの akenono 2025/08/22 15:40:09 52308   0     

第一段落
要約
国際人とは、外国の人相手でも自分の意見を伝え、心を通わせることのできる人のことである。論理的に思考し、またそれを論理的に表現する能力を持つことが、国際人になる条件の最も大切なことだ。しかし、日本では論理的思考を身につける教育があまり行われていない。日本の教育は、主に知識を頭に詰め込むことが多く、要は「暗記」が多い。それでは、論理的思考を育てるにはどのようにすればよいのか。数学のように決まりきったいくつかの公式のうちから場合によって選ぶことよりも、言葉を大切にすることが大切だ。だから、国語教育を充実させることが第一だと考えられる。

第二段落 
実例1
・社会の授業などはいつも何かを暗記する。何とか海流とか、何とか海とか
・国語の授業では、話し合いの時間や学校の図書館へ行くこともある。
・覚えることもいいけれど、話し合ったり自分で調べたりしたときのほうが達成感があってより覚えられる気がする

第三段落
・アメリカは、エッセー形式が基本で、勝ち負け、正確さよりも「どうして」が評価される。
・日本は、感想文や小説に共感しながら結論づけるスタイルが一般的。論理的な答えよりも、正確さに重点が置かれる。
・アメリカは個人の主張と説得、日本は調和と共感が大切にされている

第四段落
・国際人になるためには、まずは言葉を身に着けて、そのうえで自分の意見を大切にすることが分かった
・これからは、自分の意見を他人に伝え、論理的思考を身に着けたいと思う。
↑例えば、学校でグループでプレゼンをするとなったとき、やりたいテーマや係、プレゼンの形などを理由とともにしっかりと言えるようになるなど



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-1700-mae の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全39件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金1700まえ」 昨日から 0