8月27日(水)8.4週の創造発表クラスの授業
★授業の前に、読書記録を入れておいてください。
★授業のあと、保護者懇談会があります(自由参加)。
★読解検定と確認テスト
8月の確認テストはできるようになっています。
┏━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃名前┃読7月┃国8月┃数8月┃英8月┃
┣━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃かつ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃のぶ┃● ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━┻━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛
「読」は読解検定、「国・数・英」はそれぞれの確認テスト。
(読解検定は有料500円なので、できる人だけやればいいです)
「空欄」はまだやっていないところ。
確認テストの×だったところは、説明できるようにしておきましょう。
「●」は完了したところです。
★授業でやること
1.読書紹介
2.創造発表
3.質問感想
4.一人一言
5.保護者懇談会
★水1900の創造発表クラスは、9月から創造発表クラスはしばらく休講とさせていただきます。
しかし、AIを活用して個性的な研究を短時間で仕上げて発表するという勉強の仕方は、これから可能性のある分野ですので、今後他の生徒が参加するようになったらまたお知らせしたいと思います。
これからの勉強で特に大事になるのは、日本語力と数学力と創造力です。
AIの時代には、知識や技能はかなりの程度AIにカバーしてもらえます。
しかし、AIを利用するだけでは、ただ右にあるものを左に移すだけの作業になってしまいます。
日本語力とは思考力のことで、中身は読書と作文です。
中学生以上の生徒は、説明文の読書に力を入れていってください。
言葉の森でも、推薦図書検定は今後実施する予定です。
数学力は、数学の問題を解く力というよりも、「数学でこういうことができる」ということがわかることです。
高校までの数学をしっかりやっておくと、将来社会に出たときに、「これなら数学でこうできる」ということがわかります。
そういうわかる力をつけることが大事です。
創造力とは、曖昧な概念ですが、ほかの人のやっていないことをやってみる力です。
最初は見本のあることから始めたとしても、やっているうちに見本から離れることが大事です。
今の世の中は、まだ損か得か、お金が儲かるかということが基準になりますが、まず自分の好きなことをやってみるという姿勢ているといいと思います。
ところで、日本の中学高校の教科書は、内容的にはとても充実しています。
将来の大学入試の科目の選択に関係なく、全教科を身につけていきましょう。