ログイン ログアウト 登録
作文水1700はらこ/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

クラス定員5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全230件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
今週は9月2週 (863字)  はらこ harako 2025/09/08 13:21:35 52935   0     

 こんにちは。
 先週の進級テストの課題提出がまだの人は頑張って提出してください(^^)/。

 今週は9月2週です。

◆あゆむくん
 実際の問題ではありませんが、「かすかなおどろき」について自分の考えを書く練習をします。400文字で書きましょう。
【第一段落】この話を要約してください。「美しいものには、それに触れる前にかすかな驚きのようなものがある」というのがポイントですね。
【第二段落】【第三段落】美しいものを見て、驚いたことや新たな発見をした経験を書いてみましょう。美しい景色、見習いたくなるような行動、美しい数式など(笑)。文章中のカビの例のように、大半の人は美しいとは思わないけど、自分にとっては美しいと感じるものがあれば最高です。
【第四段落】人間にとって美しさとは…と大きな視点でまとめ、私はこれから…と生き方を書いてまとめてください。

◆ゆうじんくん
 月がきれいな季節になってきました。日本において、お花見、お月見、雪見など「見る」という行為はコミュニケーションの一つだという話です。西欧では気持ちをはっきりと言葉にしないと伝わりにくいですが、日本では一緒になにかを見ることで心が通じ合う一面がありそうです。修学旅行などで友達と一緒にお風呂に入り、ご飯を食べて、寝る。いっしょに行動することによって一気に仲が深まった経験はありませんか。言葉をあまり必要としない日本的なコミュニケーションの良さと、はっきり自分の意見を伝える欧米的なコミュニケーションの良さ。それぞれの良し悪しを考えてみましょう。

◆あかりさん
 指示待ち人間、マニュアル願望についての話です。現代の教育は、他人依存を助長しており、大学生でも自分で判断し、決断することになれていない人が多いようです。人に聞いてやったほうが気楽だった経験、テーマがあったほうがやりやすい宿題など、自分の体験を挙げてください。一方で、夏休みの自由研究など自分で決めて主体的にやっていくことにやりがいを感じたことはありませんか。最後は名言を入れて、自分なりのまとめを書いていきましょう。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-su-1700-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全230件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水1700はらこ」 昨日から 0