ログイン ログアウト 登録
作文木1000ウィカニ/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全69件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(9月号)その2 (1202字)  ウィカニ aokani 2025/09/09 02:26:46 52998   0     

木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 ★9月11日(木)は9.2週の作文クラスです。

9.1週は作文テストでした。提出の方をお待ちしております。

 ビワの課題集では、普段あまり身近に話をしないような話題についての主題が多くなってきました。といわけで、作文の準備を事前にご家族で話をするなどして作文クラスにご参加されますと、授業での作文がスムーズに書くことができると思います
。作文の準備ができれば作文学習の7割ができたとも言えますので、作文の準備をしてクラスにご参加ください。

作文の準備をして以下の4つのメモを発表室に入れてクラスに参加しましょう。
1、意見Aと体験実例
2、意見Bと(体験実例)昔話実例/長文実例/社会的実例
3、総合化の主題
4、名言の引用

以下、作文の準備のヒントにご利用ください。

【ビワの課題】「視覚系は」の感想文です。
 この長文は、人間はもともと他人依存になりやすい。最近の教育状況は、他人依存を助長している。大学生でも、指示待ちやマニュアル願望が強い。自分で判断し、決断することに慣れていない人が多いという話です。そこから、意見として、「自分で判断し決断することの大切さ」などの意見にして、反対理解は、「よくわからないことや苦手なことは、まずほかの人の意見や世間の常識を参考にして」というところで書くといいでしょう。

書き方の流れ
:第一段落(200字くらい):要約
:第二段落(200字くらい)
 意見Aを書きます。例えば、「自分で判断し、主体的に行動することは大切だ。」という意見を書きます。体験実例は自分の判断で行動してうまくいった例などを書くと説得力が増しますね。
:第三段落(200字くらい)
 反対の立場の意見Bを書きます。「他人の意見を取り入れることも大切だ。」体験実例は、話し合いなどで他の人の意見を聞くととても新鮮で、物事を広い視野からみることができるといったような話などどうでしょうか。
:第四段落(200字くらい)
 意見C(総合化の主題)を書きます。「大事なことはAかBかではなくCである。」のような言い方で、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。
例えば、「確かに自分の判断で物事を進めていくことも他人の意見を取り入れながらやっていくこともどちらも大切だ。しかし、いちばん大切なことは、『始めることも大切だが、やり遂げることの方が、もっと大切である。』という名言があるように、一度決めたことを最後までやり遂げる忍耐力を持つことである。」と総合化した意見を書きます。名言も入れてまとめてみよう。
★ 目標字数:800字以上
 
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。


ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-1000-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全69件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木1000ウィカニ」 昨日から 0