ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「中高生優先」
振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。


中高優先



< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全176件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
自分で判断し決断し行動する (916字)  あこうあ akoua 2025/09/17 19:01:57 53340   4     

第一段落
要約
第二段落
自分で判断し、主体的に行動することは大切だ。周囲の意見に流されてばかりでは何か自分で決めなければならない物事が出てきた時に何も行動ができなくなってしまう。フランスの画家であるクロードモネはそれまで写術主義というありのままの現実をえがく絵が主流であったが、「印象 日の出」という自然の光とその反射を表現した、それまでとは筆使いや色の使い方をした絵を描いた。そこから「印象派」が誕生したのだという。また、私も高校受験での受験校を決める時にもちろん塾の先生のアドバイスも取り入れるが、誰に何と言われようと、最終的に受験で目指す高校を決めるのは自分であって、同じ高校を目指すとしても他の人に「〇〇高校に行け」と言われて目指すよりも自分で「〇〇高校を目指そう」というふうに自分で決めて目指す方がモチベーションが上がる。
第三段落
他人の意見を取り入れることも大切だ。赤ちゃんに中学校で習う方程式を教えてもほぼ確実に理解できないだろう。それは、方程式とは足し算、引き算、かけ算、割り算をすることができた上でその応用であるからである。小学校で先生に習ったことを活かして新たな方程式という問題に挑むのだ。先ほどの印象派でも同じようなことがいえ、クロードモネの「印象派」から派生してできた「新印象派」がある。ゴッホはこの中に入る。これは「印象派」の画家たちが登場しなければ存在しなかっただろうし、「印象派」という絵の描き方を取り入れ進化した物なのだから。私は、勉強でわからないことがあったらよく考えそれでもわからなかったら塾の先生か母に聞くことにしている。最初から聞いてしまっては自分で学ぶ意味がないし、ずっと考えていても時間が過ぎていくだけだからである。
第四段落
確かに自分の判断で物事を進めていくことも他人の意見を取り入れながらやっていくこともどちらも大切だ。しかし、一番大切なことは「始めることも大切だがあ、やり遂げることの方がもっと大切である、」という名言があるように、一度決めたことを最後までやり遂げる忍耐力を持つことである。そのために私は、他の人にアドバイづを聞きながらも自分で決めた目標が揺るがないように努力していきたい。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-2000-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全176件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000ひらり」 昨日から 0