ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全130件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
10月1週の作文の書き方です (2051字)  きら kira 2025/09/27 09:27:39 53695   0     

 月曜20時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。過ごしやすい日が増えました。体育祭、文化祭と、行事も秋になってきました。作文も、新しい課題フォルダで気分一新しましょう。

 各学年、作文の新しい工夫にチャレンジします。このクラスは中学生ですので、実例にデータや昔話を盛り込む練習です。
4年生 ★ 動作情景の結び
5年生 ★ 書き出しの結び
6年生 ★ 書き出しの結び
中学1年 ★ データ実例
中学2年 ★ 昔話の実例
中学3年 ★ 伝記実例

 新しい項目の詳細は「作文の書き方」に解説しています。さらに作文を豊かに実らせていきましょう。
10月1週の作文の書き方です
----------------------------------------------------------
【ムベ】新しい課題の最初だけ「題名の課題」になります。テーマについて自分なりの導入の文章を書いて一段落目とします。「けんか」について、自分のことでもクラスでの出来事でも、身近な話題を書いて、あえて「けんか」の良い部分に注目してみましょう。
★ 1000字以上
★是非の主題 「私はけんかはよいと思う。」という意見をあげます。物事には良い面、悪い面、両面がありますが、プラスにとらえていくと考えが深まります。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、けんかをすることによって相手のことがよくわかることがあるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
◎ 体験実例
 けんかをすると、本音をぶつけあうことになります。そうなって初めて相手の気持ちや考えを知ることができ、理解が深まることにもなりますね。
●第三段落は「第二の理由は、けんかをするぐらいの気持ちがないと、自分らしく生きていけないからだ。」
★データ実例・長文実例  第三段落の社会実例の部分で、数字や固有名詞がわかるようなデータを入れて説得力のある文章を書く練習です。
(例)データを入れる例「10代男性のストレス解消法(コニカ 1996年)というデータによると、1位はカラオケで15.3%である。カラオケというものは、自分で歌うものである。これを見ても、人間には自分を表現することが大切なのだとわかる。けんかも、ある意味で自分を表現することと言えるのではないか。」以下、二位は〇〇で〇〇パーセント・・・。

●第四段落 まず、「確かに、けんかは相手を傷つけてしまうこともあるので、そういう点で避けられるものならば避けたほうがよい。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『一人の敵も持たないものは一人の友も持たない』という言葉がある。けんかというのは、友達を作る一つの方法なのかもしれない。」


【ユーカリ】新しい課題の最初だけ「題名の課題」になります。テーマについて自分なりの導入の文章を書いて一段落目とします。
★1000文字
〇まず、導入の文章です。テーマは「スポーツの勝ち負け」です。体育祭のこと、応援している野球やサッカーのこと、オリンピックのことなどにふれて、スポーツには勝ち負けがあると論じます。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「確かにスポーツに勝ち負けは必要だ。」
◎ 体験実例
 体育の授業でも、部活動でも、体育祭でも、試合にははっきりとした勝ち負けがあるからこそ、練習に打ち込むことができます。応援にもはりあいがありますね。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、勝ち負けにこだわるのはよくないという考えもある。」勝ち負けではなく、自分を鍛えること、健康を保つことに意義があるといった考えです。
★昔話実例   第三段落目の社会実例を昔話や童話の引用として書いていく練習です。
(例)「ウサギとカメ」という昔話は、ウサギが油断したためにカメが勝利したという話である。このように、ふだんからコツコツと努力して鍛えることにスポーツの良さがある。あらすじと解釈を書き込んでいきます。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、スポーツの勝ち負けには、いい面も悪い面もある。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、いちばん大切なことは、『ライオンは、一匹のウサギを倒すためにも、全力を尽くす。』という名言もあるように、その勝ち負けを通して互いが成長していけるかどうかということではないか。」
--------------------------------------------------
新しい工夫を三か月でうまく活用できるようにしていきましょう。
 よろしくお願いいたします。

                             きら




上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全130件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000きら」 昨日から 0