元の記事:10月1週の作文の書き方です (1918字)
きら kira 2025/09/27 09:38:21 53697
1 
火曜19時の作文クラスのみなさまへ
お世話になっております。過ごしやすい日が増えました。体育祭、文化祭と、行事も秋になってきました。作文も、新しい課題フォルダで気分一新しましょう。
各学年、作文の新しい工夫にチャレンジします。このクラスは体験実例に加えて、データや伝記を引用する練習です。
4年生 ★ 動作情景の結び
5年生 ★ 書き出しの結び
6年生 ★ 書き出しの結び
中学1年 ★ データ実例
中学2年 ★ 昔話の実例
中学3年 ★ 伝記実例
新しい項目の詳細は「作文の書き方」に解説しています。さらに作文を豊かに実らせていきましょう。
10月1週の作文の書き方です
----------------------------------------------------------
【ムベ】新しい課題の最初だけ「題名の課題」になります。テーマについて自分なりの導入の文章を書いて一段落目とします。「けんか」について、自分のことでもクラスでの出来事でも、身近な話題を書いて、あえて「けんか」の良い部分に注目してみましょう。
★ 1000字以上
★是非の主題 「私はけんかはよいと思う。」という意見をあげます。物事には良い面、悪い面、両面がありますが、プラスにとらえていくと考えが深まります。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、けんかをすることによって相手のことがよくわかることがあるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
◎ 体験実例
けんかをすると、本音をぶつけあうことになります。そうなって初めて相手の気持ちや考えを知ることができ、理解が深まることにもなりますね。
●第三段落は「第二の理由は、けんかをするぐらいの気持ちがないと、自分らしく生きていけないからだ。」
★データ実例・長文実例 第三段落の社会実例の部分で、数字や固有名詞がわかるようなデータを入れて説得力のある文章を書く練習です。
(例)データを入れる例「10代男性のストレス解消法(コニカ 1996年)というデータによると、1位はカラオケで15.3%である。カラオケというものは、自分で歌うものである。これを見ても、人間には自分を表現することが大切なのだとわかる。けんかも、ある意味で自分を表現することと言えるのではないか。」以下、二位は〇〇で〇〇パーセント・・・。
●第四段落 まず、「確かに、けんかは相手を傷つけてしまうこともあるので、そういう点で避けられるものならば避けたほうがよい。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『一人の敵も持たないものは一人の友も持たない』という言葉がある。けんかというのは、友達を作る一つの方法なのかもしれない。」
【ルピナス】新しい課題の最初だけ「題名の課題」になります。テーマについて自分なりの導入の文章を書いて一段落目とします。
★1000文字
書き出しの工夫もしながら、季節感と私といった文章を書いていきます。最近は、気候の変動もあり四季の移り変わりが感じにくくなっているようです。便利な生活が暑さ寒さから遠ざけてくれます。そんな中でも、月を見ると秋を感じたりしますね。
そして「生き方の主題」として「私は、季節感のある生き方をしたい。」とあげます。
方法1と実例。「そのための方法としては第一に、変化を楽しむ気持ちを持つことだ。」
身近な自然に目を向けながら、小さな変化に気づくと季節が感じられます。街路樹の変化、雲の動き、空の高さ、聞こえてくる虫の音など。
二つ目の方法と実例。「また第二の方法としては、学校や社会で、もっと季節ごとの行事を大事にするような文化を作っていくことだ。」
お祭りに参加する人も、若い層から減ってきていると言います。
★ここに伝記実例を入れます。昔の人は、今より自然に親しんでいたと思うので、だれをとりあげてもうまくいきそうです。
反対理解と名言の引用。「確かに、科学の発達は、人間に快適な環境をもたらした。しかし、『寒さに抵抗するいちばんよい方法は、寒さに満足することである。』という名言もあるように、私たちは、季節感を大切にする生き方をするべきだ。」
--------------------------------------------------
新しい工夫を三か月でうまく活用できるようにしていきましょう。
よろしくお願いいたします。
きら