ログイン ログアウト 登録
作文木1000ウィカニ/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全76件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(10月号)その1 (1081字)  ウィカニ aokani 2025/09/30 01:18:50 53762   2     

木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 ★10月2日(木)は10.1週の作文クラスです。

 ユーカリの課題集になります。作文の準備が作文学習の大切な学習になります。ご家族の方と対話をして作文の準備をしてクラスに参加しましょう。

作文の準備をして以下の4つのメモを発表室に入れてクラスに参加しましょう。
1、意見Aと体験実例
2、意見Bと(体験実例)昔話実例/長文実例/社会的実例
3、総合化の主題
4、名言の引用(主題に合わせた)

以下、作文の準備のヒントにご利用ください。

【ユーカリの課題】「スポーツの勝ち負け」の課題です。
 スポーツの勝ち負けについて、スポーツをする側やスポーツを観戦する側などから、勝ち負けについての意見を考えて作文を書いてみましょう。複数の意見を比較しながら総合化して作文を書いていきましょう。

書き方の流れ
★第一段落:身近な実例を書いてみよう。
第二段落:意見Aを書きます。例えば、「確かにスポーツに勝ち負けは必要だ。」理由も書いてみよう。「勝ち負けがあることによって、人間は熱心に取り組むことができるからだ。」さらに、実例も入れて書きます。「リレーの練習で、勝敗に関係ないときは、みんな適当に走っていたが、勝敗を決めるときには真剣だった。」
第三段落:意見Bを書きます。例えば、「しかし、勝ち負けにこだわるのはよくないという考えもある。」その理由も書きます。「勝ち負けにこだわると、相手のミスを喜ぶような心理が生まれるからだ。」さらに、「この前、ワールドカップで、日本の対戦相手がミスをすると、思わずみんなで拍手をしてしまった。」と実例を書きます。または、昔話実例として、「牛とカエル」などが書けそうです。子ガエルに、「牛のおなかはこんなに大きいんだよ」と言われたお父さんガエル。「それはこれぐらいかな」と自分のおなかをふくらませているうちにパンクしてしまいました。など。
(意見の理由が思いつかないときは、そのまま実例に進んでもいいです)
第四段落:意見C(総合化の主題)を書きます。「このように、スポーツの勝ち負けには、いい面も悪い面もある。しかし、大事なことは、『ライオンは、一匹のウサギを倒すためにも、全力を尽くす。』という名言もあるように、その勝ち負けを通して互いが成長していけるかどうかということではないか。」
★ 目標字数:1000字以上
 
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。


ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-1000-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全76件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木1000ウィカニ」 昨日から 0