ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全135件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
10.1作文クラス (640字)  はちみつ hirari 2025/10/04 11:28:19 53937   0     

10月からの小3「ススキ」課題フォルダ「解説集」10.1週に構成メモの例が載っています。4月から始めた「予習シート」にも慣れてきましたので、予習シートの「ヒント」を参考にしながら、ご自分でノートに「構成メモ」を書いて予習されてもよいです。お話の順番を矢印で示すなど実習で書きやすい方法を工夫してください。

【ススキ「秋を見つけたこと」】
① 「秋を見つけたこと」について、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋と言いますが、自分が「秋」を感じるできごとをさがす。
② 書き始めるできごとについて、例)やきいもやキンモクセイの香り・秋の雲や空の色など を◎書き出しの工夫 を書いたうえで、続きに例)台所から栗のいいにおいがしてきます。私は栗ご飯が大好きです。毎年秋になると…」と★たとえ などを使ってくわしく書いていきます。
③★聞いた話・調べた話 小3はお家の方の簡単な説明的な文章を◎会話 で書くとよいです。 例 秋のお祭りは「豊作」に感謝する「ために」行われるそうです。*対話を通して「豊作」など多様な語彙や「ために」接続的な言葉の使い方が学べるとよいですね。
④★いろいろな言った 例)お父さんは「実りの秋だね」とおいしそうに栗ご飯を食べていました/頬張っていました *「言った」を多様な表現で書く練習は、「思った」などの言いかえ・文末表現の工夫、多様な語彙を学ぶことにつながります。
★自分だけが思ったこと 通年の項目
⑥★題名の工夫 作文の内容にそった自分らしい題名を考える 例)おいしい秋



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全135件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「火1900ひらり」 昨日から 0