ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全189件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
スポーツの勝ち負け (554字)  ほのみ  2025/10/04 15:37:11 53956   2     

・身近な実例
・この間の体育祭で、勝ち負けがあったことでクラスで協力できたこと。
・複数の意見1
・スポーツには勝ち負けが必要だ。
・実例
・今年の体育祭で、中学2年生の学年競技が、二人三脚を大人数でやるというものだった。
・最初は一人から始まり、十一人くらいになるまでどんどん人数が増えていく。
・クラス対抗で、クラスの作戦会議ではふざけていた男子も、練習試合ではみんなで協力してできた。
・私も、練習の時以上にみんなと息を合わせることができて、転ぶことなく走り切ることができた。
・本番も、協力して良い結果が出せたこと。
・複数の意見2
・しかし、勝ち負けにこだわりすぎるのは良くないという考えた方もある。
・実例
・2000年ごろにドイツのサッカーの国際大会の代表が、良い成績を残せずに困っ手痛らしい。
・そこで、子供のサッカーチームは、勝ち負けを優先する指導」から「全員が試合に出る」というルールに変えた。
・そうしたことで、10年後に、ワールドカップで優勝することができたらしい。
・総合化の主題
・このように、スポーツの勝ち負けには、良い面も悪い面もある。しかし、一番大切なことは、「勝ち負けだけを気にすると楽しさを忘れる。楽しさがあるから続けられる。」という名言があるように、みんなが楽しんでスポーツをすることが大切だと感じた。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-touko の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全189件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000とうこ」 昨日から 0