元の記事:10.2作文クラス小5・6課題 (1024字)
はちみつ hirari 2025/10/08 16:41:19 54143
2 
感想文課題★要約 は、長文読解の大事な練習になります。このクラスは新年度入会の生徒さんも多く、1・2学期は予習として簡単な要約例も記載しましたが、3学期からは各自解説集を参考に★要約 に取り組んでください。
*今週は後半課題初回ですので簡単に記載しますが、長くなりますので小学校課題・中1課題と分けて投稿します。
【ヌルデ「子どものころ、わたしは」】
★要約 一般に、「ください。」とか「おねがいいたします。」とかいう依頼のことばや、「すみません。」とか「ゆるしてください。」とかいうようなわびのことばも、言いにくいものである。ことばとしてみればほんのかんたんなひとことが、どうしてそんなに言いにくいのであろうか。それは、こういうことばは、自分の失敗や、欠点や、無力さを、みずからみとめる自己否定のことばだからである。しかし、自分を否定するとは、自分の全体をだめだとしてしまうことではない。
◎体験実例 忘れ物をしたり、失敗したとき、自分はどんな行動に出たのか、そのときの心の動きや体験を、思い出して書いてみましょう。
★前の話・聞いた話 自分が足をふまれても、相手の「すみません」という態度によっては気分よく許せたりします
*今回の課題は★調べた話 よりも、実体験や★聞いた話 から感じたこと・考えたことをくわしく書くとよいです。
【ヌルデ「色づいたカキは日本の」】
★要約 例)色づいたカキは日本の秋を彩る風物詩であり、「庭先果樹」として今なおただで食べられる日本最大の果物である。また渋柿の「渋」は無用な時期に果実が動物に食われるのを防ぐ、「適応」的な意味を持っている。
◎体験実例 柿に関連した話題・長文後半の「食べごろ」について
★聞いた話・調べた話 *小6課題は「柿を食べた」という体験だけでは話題が広がりにくいので★調べた話 をくわしく書くとよいです。
①「柿」全般を意味する英単語はpersimmonというそうですが、「日本の柿」をあらわす場合はJapanese-persimmon・Kakiと区別するところに、柿が日本の伝統的な果物ということがわかります。
②「柿の葉寿司」は、柿の葉の防腐作用によって寿司の保存性を高めています。柿は実だけでなく、葉にも特徴があるのですね。
③「木守柿」という風習は、柿をすべて収穫せずに実をいくつか残しておくものですが、来年の豊作祈願の意味と、越冬する鳥たちへ食料を分けるなど自然の恵みに感謝する日本の伝統的な行いです