ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全524件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
10月2週の作文の書き方です (2033字)  きら kira 2025/10/08 18:19:33 54159   1     

火曜19時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。少し早めになりますが、2週目の「作文の書き方」をお送りします。
 新しい課題の第一作目の作品、みなさんしっかり書くことができています。新しい項目もチャレンジできました。この調子でいろいろなテーマで練習しましょう。
 
 小学生のみなさんの作文の新しい項目の結びの工夫ですが、感想文のときはなくてもかまいません。
 中学生のみなさんの、体験実例に加えていくデータや昔話の実例は、できれば三段落目にもってくるとバランスがいいです。意見を挙げる順番を工夫してみてくださいね。

10月2週の作文の書き方です。
----------------------------------------------------
【ムベ】感想文です。
★ 1000字以上
 要約は「せみ」の例を省くと、スマートにまとまりそうです。「子供の世界は「ふしぎ」に満ちている。小さい子供は「なぜ」を連発して、大人にしかられたりする。」「子供の「ふしぎ」に対して、大人は時に簡単に答えられるけれど、一緒になって「ふしぎだな。」とやっていると、自分の生活がそれまでより豊かになったり、面白くなったりする。」「現象を説明するための話は、なるべく人間の内的世界をかかわらせない方が、正確になることに人間がだんだん気がつきはじめた。そして、その傾向の最たるものとして、自然科学が生まれてくる。「ふしぎ」な現象を説明するとき、その現象を人間から切り離したものとして観察し、そこに話を作る。」
★是非の主題 「自然科学が万能になってきても、不思議に思う気持ちを持つことは大切だ」と意見をあげます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、不思議に思うことによって、さまざまな新しい発見があるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
◎ 体験実例
 自分の身近なことで「はてな」「どうしてだろう」と思ったことから発見したことを書いてみましょう。また、リンゴが落ちるのを見て引力を発見したように偉大な科学者もそうですね。
●第三段落は「第二の理由は、不思議に思う気持ちがないと毎日の生活が楽しくないからだ。」
★データ実例・長文実例  数字や固有名詞がわかるようなデータを入れて説得力のある文章を書く練習です。
(例)データを入れる例「『日本の年間海外旅行者数は1500万人を突破。』というデータがある。これを見ても、人は海外に変化を求めて、不思議を探しに出かけて楽しんでいると言えるだろう。」
●第四段落 まず、「確かに、不思議に思うだけでは成長しない。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。』という言葉があるように、不思議に思う気持ちを抱き、その不思議を解明しようとすることは必ずプラスになるはずだ。」




【ルピナス】感想文です。幼稚園の意義から話が始まっています。
★1000文字
● まず、要約です。
 幼稚園でのお遊戯やお弁当は他人の身体に起こっていることを生き生きと感じる練習になっている。学校は共同社会で生きるルールを教える前に、そのルールの前提となっている他者への想像力や幸福の感情を教える場であるべきだ。 
そして「生き方の主題」として「私は、他人を思いやる気持ちを大切にして生きて生きたい」とあげます。
●第二段落 方法1と実例。「そのための方法としては第一に、コミュニケーションの力を見直すことだ。」
人に何かを伝えるのは、けっこう難しい作業です。少しも伝わらないという体験をすることで、相手への思いやりの気持ちが生まれます。
●第三段落 二つ目の方法と実例。「また第二の方法としては、今までの学力偏重の教育方針を改めることだ。」
 実際の社会に入ると、何が出来るかが重視され、成績では測れない人と協調する能力が問われます。人と関わることで何かが生まれますね。
★ここに伝記実例を入れます。学力ではなく評価された人と言えば、エジソンやアインシュタインが挙げられそうです。
●第四段落 反対理解と名言の引用。「確かに、人間は自分自身に対して孤独に問いかける体験も必要だ。しかし、『良い友人を得たければ、まず自分が良い友人でなければならない。』という名言もあるように、私たちは、私たちは他人を理解することは、とりもなおさず自分自身を他者に認めてもらい確認することにもなるから、相互の理解を図る思いやりの気持ちを大切にして生きていくべきだ。」
--------------------------------------
よろしくお願いいたします。


                            きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1900-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全524件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1900きら」 昨日から 0