元の記事:きょうは10月3週 (621字)
はらこ harako 2025/10/15 12:01:22 54426
0 
こんにちは。当日のメールになってしまい、申し訳ありません。きょうは10月3週です。
◇あゆむくん
「きっちりわからなくなれる」という面白い表現がキーワードです。ある程度まで理解が進まないと「どこが分からないのか分からない」という状況になること、「知ってるつもり」で自分が知っていることがすべてだと思い込んでしまうことが書かれています。第一段落は、好きな教科、分野を深く勉強した経験。第二段落は、本文に書かれていることで共感したこと。第三段落は、これからどのように知識を身に付けていきたいか。この3つの柱で書いていってください。
◇ゆうじんくん
科学文明の便利さを過信するとよくない」というテーマです。たしかに、ドラえもんの道具は便利ですが、最後は道具が暴走し、のび太が困るという流れが定番ですね。文明の力を借りずに生活するのは困難ですが、頼りすぎの生活について考えを深めてください。あえて手でやっている、機械に頼っていないなどの実例があると面白そうです。
◇あかりさん
ヘルマンヘッセはドイツ文学を代表する作家です。この作品には、子どもから青年時代に移り変わる心の変化が描かれています。親の愛情をたっぷり浴びる無邪気な子供時代も、ひとり孤独に自分を見つめる時間も必要です。中2のころは自立の時期なので、ヘッセの描写に共感する部分もありそうですね。昔話実例は、桃太郎や一寸法師などが使えそうです。ヘッセの代表作「車輪の下」もぜひ読んでみてください。