ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全189件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ある朝、私は一冊の(感) (573字)  Honomi akasaho 2025/10/17 21:08:29 54554   1     

10月3週 「ある朝、私は一冊の(感)」
・要約
・ある朝、私は一冊の本と、一切れのパンをポケットに入れて、思い出の家の庭を散歩した。
・不思議な、ある密かな不安を感じながら、庭のなじみの場所を見渡した。
・そして、昔のようにトカゲを捕まえたが、少年時代の喜びは感じられなかった。
・汽車が走ってくるのを見た時、自分の本当の喜びはここでは得られないと思い、その列車に乗って世の中に出てみたいと思った。
・複数の意見1
・確かに、人間には無邪気な子供時代も必要だ。
・実例
・なぜなら、子供時代には色々なことに興味を持てるから。
・幼稚園の頃に毎日していた泥遊び。
・今では、服を着替えるのも面倒くさいし、汚れるから、やりたくない。
・でも、まだ小さかったから、興味を持って楽しめたのかもしれない。
・複数の意見2
・しかし、人間には、親や自然や友達から離れて、自分を見つめるような時代も必要だ。
・実例
・留学
・​​家庭に依存せず自分で判断し行動する力が身につく。
・異文化や異なる教育制度に触れることで、自分の価値観や考え方を相対化して考える機会が増える。(調べたら書いてあった。)
・総合化の主題
・無邪気な子供時代も、自立の時代もどちらも大切だ。しかし、一番大切なことは、「人生は一度きり。だから今を楽しめ。」という名言があるように、その瞬間をめいいっぱい楽しむことだと考えた。




上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-touko の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全189件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000とうこ」 昨日から 0