ログイン ログアウト 登録
作文月1900はらこ/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全82件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
11月1週は休み宿題 (591字)  はらこ harako 2025/11/01 09:43:48 55054   0     

 月曜クラスのみなさん、こんにちは。次週は休み宿題です。

◇みおさん
 「ミミズのような小さなものの役割を見直す」というテーマです。ミミズのように実は重要な役割を持っているものは案外多いのかもしれません。目立たないものが全体的に見ると大きな役割を持っているという例を考えてみましょう。二つ目の実例は社会的な実例になるといいですね。目に見えない微生物の働きもその一つで、和食の発酵食品には微生物の働きが欠かせません。身近な実例考えてみてください。

◇あおみさん
 デジタル時計とアナログ時計にはそれぞれの良さがあり、今後も共存共栄で発展するだろうという話です。時計に限らず、一般的に情報機器を用いた作業がデジタル、人の手で行う作業をアナログと呼ぶことがあります。タブレットで読む本と紙をめくって読む本もデジタルとアナログといえますね。それぞれの良さを生かすために、どのような方法があるのでしょうか。

◇ゆうきさん
 ベルリンの壁が崩壊する前の著書なので、今とは状況が異なりますが、「ブラック企業」「ワンオペ育児」などの言葉があるように、働き方に関する改革はまだまだ必要のようです。インフラの整備、医療体制の充実に視点を向けて社会問題を考えてもよいでしょう。コロナ騒動をきっかけに在宅ワークが広まったように見えましたが、あまり浸透していません。chatGPTで欧米や日本の現状を聞いてもよいですね。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全82件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900はらこ」 昨日から 0