ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名、追加情報「小5・6年生優先」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全133件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
11.2作文クラス (447字)  はちみつ hirari 2025/11/08 14:44:09 55403   0     

11.2長文冒頭「私たち長い間、木綿と木の中で暮らしてきた。だが明治以降それを捨てて、新しいものへ、新しいものへと人工材料を追いかけてきた。」は、木綿→ポリエステル・フリースなど 木→プラスチック ととらえるとよいです。

【フジ「私たちは長い間木綿と】
(要約)長文ラスト5行前「私たちは機械文明の恩恵の中で…コンピューターでは解明できない側面をもっているのである。」
 
文中のヒノキのバイオリンは和風の響きがする、など、木の特性から、広く「自然」について「人工的なもの」と対比させながら考えてみましょう。

★調べた話 (参考)京都の清水寺の柱を補修する際には、樹齢300年以上のケヤキの巨木が必要になるそうです。現在の柱の寿命は約400年後ですが、清水寺では国内の巨木が枯渇している実態を聞き、山林を購入しケヤキやヒノキを植えて準備を始めました。国宝に関わる人々の「清水寺1200年の歴史を考えると現代はその一点、100年、200年先のことを常に考えている。」というスケールの大きな考えに驚きました。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-su-1800-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全133件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水1800ひらり」 昨日から 0