元の記事: 11.2週の授業について (1614字)
らっこ yuhoyako 2025/11/08 14:48:47 55404
2 
紅葉が見頃になりました。短い秋を満喫したいですね。
直前になると作文の材料を集めることが難しくなりますので出来るだけ明日(日曜日)中に発表室にアップしてください。
ツゲ:
「バスや電車に乗ったこと」です。
フォルダーをよく見て、項目が全て入っているか最後に読み直してみてくださいね。
1.会話や情景で書き出し、バスや電車に乗る時に気をつけていることや注意していることを書きましょう。
2. 〈前の話聞いた話〉
自分がバスや電車に初めて乗った時の体験を思い出して書きましょう 。いつ頃どこでどんな時 誰と ?その時の初めの気持ち。
※予習シートの裏にメモするといいですよ。
〈たとえ〉
まるで... みたいです。と たとえを書きましょう。
3.自転車・バスについて調べたことを書きましょう 。
4.お父さんお母さんにバスや電車でのエピソードをインタビューして書きましょう。
2段落と同じように、いつ頃どこでどんな時 誰が何をしたこと ?その時の初めの気持ち。どうなったかしっかり聞いて書いてくださいね。
4.〈心の中で思ったこと〉
誰かを許してあげたことから考えたことや 感じたことを書きましょう。
☆☆〈動作・情景のむすび〉☆☆
心で思ったことを表すような動作や情景を作文の最後に書きます。
★ 700字以上
ヌルデ:
「これまでの人の観察や」の感想文 です。題名の工夫をしましょう。
1.200字程度の予約をします。
長文の中から大事なところを3つか 4つ選び 文章が自然につながるように文を組み立てて書いてください 。
「これまでの人の観察や考えを利用するという 必要から読書は必要だ。 現在の学問にとっても読書は必要だ。 また本を読むことで いくら われわれが苦労しても自分自身では経験することのできない経験を教えられる。歴史上の人物のひとことを読むことは、人のことを読んでいるのではなくわれわれのことを読んでいるのと同じなのだ。気に入った書物に出くわした時には 一度読んだだけでよしとせずに2度3度と繰り返して読んでほしい。何かそうした 愛読書を一生のうちには見つけたいものである。」
2.似た話 (自分の体験)
お気に入りの本、人にすすめたい本について書きます。
なぜその本を読もうと思ったのか 。どの辺りが夢中になったところなのか。 その本を読 んで思ったこと 。(読書紹介みたいですね。)
まるで◯◯みたい のたとえを入れましょう。
3.似た話 (インタビューをした話 )
もしなければ歴史上の人物で読書家の人の話を書きましょう 。吉田松陰 や 徳川家康 、リンカーンなど調べて書いてください 。
思ったことの中にダジャレ表現も入れましょう。
* ダジャレは 巻末のダジャレ集から選んで書いてもいいです
4.。今回のわかったことに関することわざを入れましょう。
ことわざや 分かったことは 予習シートに書いてあるものの中から選んでも構いません。
文末は「だ。だった。」のいいきりのかたちにしてくださいね。
習った漢字はなるべく使います。
★800字以上
ルピナス:
「もう30年も前の」の感想文 です。題名の工夫をしましょう。
1.200字程度で要約します。
続けて、 私は…生きたい と自分の生き方の主題を明確にします。
2.【 そのためには 第一に …】
と、自分が目指す心構えのようなところから方法を 考えましょう。
╋その裏づけとなる体験実例(一般的な実例ではなく、私は…からの実例。)
まるで...のたとえを入れてみましょう。
3【.第二に…】
と、望む生き方をしやすくする社会のあり方のようなところから考えましょう。
╋ 伝記実例
4. 反対意見への理解
【確かに…もよいが、…。】反対意見の立場に立って展開してみましょう。
ディベートの練習だと思うとやりやすい。
╋名言
╋「 生き方の主題 」
(はじめと同じ意見に戻り、異なる表現でまとめましょう。)
★1000字以上
らっこ