ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

クラス定員5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全240件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
今週は11月2週の課題 (612字)  はらこ harako 2025/11/10 14:15:42 55468   0     

 水曜日クラスのみなさん、こんにちは。今週は11月2週です。

◇あゆむくん
 20字×10行=200文字なので、文字数は少ないですが、問題の全体量を考えると、時間的にかなりタイトです。しかし「がんばったこと」などのテーマで今まで書いた実例が使えます。自分の引き出しから「この実例が使えそう!」というものを引っ張り出して、書いていきましょう。2段落目は、経験につなげて「これから僕は…」と今後の生き方をまとめるとよいですね。

◇ゆうじんくん
 お休みの連絡をいただいています。参考まで。
詩的な言葉の大切さについてです。日常で使っている言葉は「実用的」な言葉ですが、「かっぱらっぱ」の詩のように創造的、詩的、美的なはたらきがある言葉を楽しむ余裕を持ちたいものです。ダジャレ、語呂合わせ、九九の覚え方なども同じ種類ですね。言葉の例に限らず、科学技術や芸術など「実用的」の枠を超えたものの話に結び付けてもよいでしょう。

◇あかりさん
 過保護が依存を生み、自律が自立につながるというテーマです。私の個人的な意見ですが「毎年健康診断を受けると、病気のことばかり考えるようになるから、体の不調を感じたときに病院に行く程度でよい」という医師がいて、興味深いと感じています(あくまで個人的な意見です)。子育ても「かわいい子には旅をさせよ」の考えで、ある程度、目を離す、手を離すことも大事なのですね。過保護や管理のメリットデメリットを考えてみてください。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-su-1700-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全240件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水1700はらこ」 昨日から 0