ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全85件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
きょうは11月2週 (589字)  はらこ harako 2025/11/10 14:52:34 55470   0     

 月曜日クラスのみなさん、こんにちは。今日は11月2週です。

◇みおさん
 詩的な言葉の大切さについてです。日常で使っている言葉は「実用的」な言葉ですが、「かっぱらっぱ」の詩のように創造的、詩的、美的なはたらきがある言葉を楽しむ余裕を持ちたいものです。ダジャレ、語呂合わせ、九九の覚え方なども同じ種類ですね。言葉の例に限らず、科学技術や芸術など「実用的」の枠を超えたものの話に結び付けてもよいでしょう。

◇あおみさん
 「真似る」とは独創性の欠如ではなく、真似て、学んで、新たなものをつくっていくのだという話です。「守破離」という言葉がすべてを表していますね。スポーツでも芸術でも、まずは一流の人を手本としてマネをするところから始まりそうです。好きな漫画家のイラストを真似して描いたなどの実例でもいいですね。大いに真似をして、そこから自己流を編み出していくことが大事のようです。

◇ゆうきさん
 資本主義以前の社会では、木の実を採り過ぎず、魚は必要な分だけ釣る…など、できるだけ消費しない生活だったものでした。しかし、資本主義の世界では、消費することを良しとされます。貨幣が強い力をもち、消費の中にこそ人生があるという考えが生まれました。CMは消費者の購買意欲をそそります。「消費するために働く」のではなく、「生きるために必要な分だけ消費する」という原点を忘れないことも大事かもしれません。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全85件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900はらこ」 昨日から 0