元の記事:ウィカニクラス通信(11月号)その2 (1568字)
ウィカニ aokani 2025/11/11 05:16:38 55508
0 
水曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
11月12日(日本時間)は、11.2週の作文クラスです。
11.1週の作文のバッチリ書けましたね。2週目も作文の準備をして作文を書いていきましょう。
★作文の準備で書いたメモ、予習シートなどを発表室へアップロードしておいてくださいね。
★課題別に準備のヒントを書きましたので、ご参考にしてください。(特に親御さんがお子さんとの対話するヒントになればと思います。)
【ツゲの課題】課題は「バスや電車に乗ったこと」です。
今回は、バスや電車に乗ったことを思い出して書いてみましょう。1人で初めてバスに乗ったことや切符を買ったこと、電車の中で駅弁を食べたこと、電車を乗り過ごしてしまったことなどあるでしょう。
★一段落目:書き出しの工夫もして、かんたんな説明を書いてみましょう。
★二段落目:自分だけがしたことを書きましょう。(たとえ)や(ですます)の項目も入れて書くといいですよ。例えば、「私が初めてバスに1人で乗った時のことです。〜。」
⚫️(たとえ)や(ですます)の項目も入れて書くといいですよ。例えば、「まるで蛇のように長い電車が〜」
★三段落目:取材をして聞いた話を書きましょう。お父さんやお母さんからはきっとバスや電車に関する面白エピソードや素敵なお話を聞かせてくれることでしょう。
★四段落目:心の中で思ったことを書きます。口には出して言えないけれど、心の中で思ったことを書きてみよう。「〜と心の中で思いました。」と書くといいね。例えば、「電車やバスが時間ぴったりに走っているのはすごいと心の中で思いました。」
⚫️行を変えて、(動作情景の結び)を考えて書きます。【例】「『次は〇〇駅にとまります。』とアナウンスが流れます。」
★目標字数:700字以上:目標字数をクリアできるように出来事をくわしく書いていきましょう٩( ᐛ )و
【ヌルデの課題】「これまでの人の観察や」感想文です。
読書は必要で、気に入った書物にでくわしたときには、一度読んだだけでよしにせずに、二度三度とくり返して読んでほしいという話です。読書について似た話を探してみましょう。
★一段落目:要約を書きます。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。
★二段落目:似た話を書きます。例えば、何度もくりかえし読んだ本の話、今でも心に残っている本の話など自分の読書体験について書いてみましょう。
★三段落目:似た例を書きます。今度は、お父さんやお母さんに取材をして聞いた話を書きましょう。お父さんやお母さんが子供のころはどんな本が好きだったのかな? 友達の好きな本と自分の好きな本とを比べてみてもおもしろいかもしれません。また、自分が小さかったころのことを聞いて書いてもいいでしょう。夜寝るときには必ずお母さんが本を読んでくれたなどという話でもいいですね。小さいころはどんな本が好きだったか覚えていますか?きっと素敵なお話をしてくれるに違いありませんよ٩( ᐛ )و
★四段落目:「わかったこと」を書きます。「わかった」ということばを使ってまとめます。「読書は人を成長させるということがわかった」、「読書の好みは人それぞれだということがわかった。」、「成長とともに好きな本も変わるということがわかった」など。
⚫️たとえやことわざの引用も忘れずにね。(今回は要約文で書き出しをしているので、「書き出しの結び」は、無くてもいいです。)
★目標字数:800字以上:目標字数をクリアできるように出来事をくわしく書いていきましょう٩( ᐛ )و
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ