元の記事: 11.3週の授業について (1876字)
らっこ yuhoyako 2025/11/15 10:18:37 55684
0 
インフルエンザやコロナの感染が多くなってきました。
コロナ禍の時にしっかりと行っていた うがい手洗い、十分な睡眠を大事にして対策をしたいと思っています。
11/23(日)は勤労感謝の日、勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日として1948年に制定されました。戦後の制定だったのですね。
健康で働くことのできる喜び、働いてくれる誰かにより生活が成り立っていることに感謝できる日にしたいと思います。
残念なことに、この勤労感謝の日の振替休日により11/24は作文クラスがお休みになります。
せっかくの発表ですので、振替をして力作を発表なさってください。
「発表」ですから事前に追加修正をして、音読練習もしておきましょう。
ツゲ:
「第四に、お米は」の感想文です。
フォルダーをよく見て、項目が全て入っているか最後に読み直してみてくださいね。
1.3文抜き書きをします。
続けてぼくが一番〇〇と思ったのは...…と続けます。
〈ここが今回の作文の中心になるところです。体験実例もインタビューも思ったこともこの一文を生かすようなものにして一貫性を持たせていきましょう)
2. 〈前の話聞いた話〉
ごはん・お米に関する体験を思い出して書きましょう 。いつ頃どこでどんな時 誰と ?その時の気持ち。会話を沢山入れましょう。
※予習シートの裏にメモするといいですよ。
〈たとえ〉まるで... みたいです。と たとえを書きましょう。
10月3週の作文など前に書いた作文を参考にしてもいいと思います。
3.お父さんお母さんにごはんに関してのインタビューをして書きましょう。
(一番〇〇〇〇と思ったのは…に近いテーマで聞いてみてください。)
2段落と同じように、いつ頃どこでどんな時 誰が何をしたこと ?その時の初めの気持ち。どうなったかしっかり聞いて書いてくださいね。
または、ごはん、お米について調べたことを書きましょう。 何で調べたかも 書きましょう。
4.〈心の中で思ったこと〉
私はこのお話を読んで…… と思いました。 と結びます。
◎題名の工夫もしましょう 。
★ 700字以上
ヌルデ:
「科学的 態度」の感想文 です。題名の工夫をしましょう。
1.200字程度の要約をします。
長文の中から大事なところを3つか 4つ選び 文章が自然につながるように文を組み立てて書いてください 。
「科学的態度とは物をよく見て「はてな。」と思うことが出発点となる。習慣や常識にとらわれず、自分の目を見開いてしっかりと自分の目で確かめる 態度が 必要だ。 そして「はてな。」 と感じたとき、「どうしてだろう。」と思い、 それについて考えてみるようにしなければいけない。疑問を抱いたらそのままほおっておかないで、その 疑問を実験や調査によって解決しようとする態度が科学的態度である。 これは科学を研究するものにとって必要な心がけであるばかりでなく人間たち 誰しもが身につけておく必要のある生活態度であると言えよう。」
2.似た話 (自分の体験)
先入感(思い込み)でものを見てしまった体験 。
まるで◯◯みたい のたとえを入れましょう。
3.似た話 (インタビューをした話 )
もしなければ実験をして偉大な発明をした人の話を調べて書きましょう 。エジソンやワットなど 。
思ったことの中にダジャレ表現も入れましょう。
* ダジャレは 巻末のダジャレ集から選んで書いてもいいです
4.。今回のわかったことに関することわざを入れましょう。
ことわざや 分かったことは 予習シートに書いてあるものの中から選んでも構いません。
「自分の目で確かめたり調べたりすることが大事だとわかった。」とまとめましょう。★800字以上
ルピナス:
「昔話の研究を」の感想文 です。題名の工夫をしましょう。
1.200字程度で要約します。
続けて、 私は…生きたい と自分の生き方の主題を明確にします。
2.【 そのためには 第一に …】
と、自分が目指す心構えのようなところから方法を 考えましょう。
╋その裏づけとなる体験実例(一般的な実例ではなく、私は…からの実例。)
まるで...のたとえを入れてみましょう。
3【.第二に…】
と、望む生き方をしやすくする社会のあり方のようなところから考えましょう。
╋ 伝記実例
4. 反対意見への理解
【確かに…もよいが、…。】反対意見の立場に立って展開してみましょう。
ディベートの練習だと思うとやりやすい。
╋名言
╋「 生き方の主題 」
(はじめと同じ意見に戻り、異なる表現でまとめましょう。)
★1000字以上
らっこ