ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「国数英、基礎学力、総合学力、全科学力の夏期休業期間中の振替もできます」
説明編集



< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全6件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月16日(水)0900の授業 (947字)  森川林 nane 2023/08/16 06:54:28 22638   5     

夏講国語読解8月16日(水)0900の授業

■36.「わがまま」がまずいのは

・ヒント

 人間には、承認欲求があります。
 それが、最も大きな影響を持つのは、やはり幼児期における親子関係です。
 誰でも、多かれ少なかれ親から、いい影響と悪い影響を受けています。
 しかし、大事なのは、過去を振り返ることではなく、これから自分がどういう未来を生きていくかということです。
 そして、親から得たよい影響を、自分が親になったときに子供に伝え、親から得た悪い影響を、自分が親になったときに克服していくことです。
 大事なことは、今、自分にある問題をひとのせいにせず、自分の課題として考えていくことです。
 という意味で、この長文は、問題を人のせいにすることに傾きすぎている感じがします(笑)。
 自分の幼児期の親子関係をふりかえり、それをどう克服し、どう生かしていくかということを考えてみましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9136.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9137.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k036.jpg

■37.進化は、「遺伝的変異」と

・ヒント

 雑草の表現可塑性ということを述べていますが、結びの一文にもあるように、「これは人生にも示唆的である」が、意見の中心になりそうです。
 生き方の主題で、雑草のように生きると考えてみると面白いでしょう。
 しかし、この場合の雑草は、この長文に書かれている雑草のいくつかの概念に沿って考える必要があります。
 理想的な雑草の条件にあるように、(1)どんな劣悪な環境でも種子を残す、(2)よい条件のもとでは種子をより多く残す、の二つを自分の生き方に結びつけて考えてみましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9138.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9139.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k037.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 qy-sh-su09-00nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全6件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏振AI全教科水0900なね」 昨日から 0