ゲストさん ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全124件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ラレル (849字)  aetoku aetoku 2024/04/20 09:05:12 32351   3     

ら抜き言葉を認めるかどうかは、二十世紀日本語の重大問題の一つにはちがいない。ら抜き言葉は、四番目の「可能」において頻繁に現れる。なぜだろうか。使う側のわたしたちから見ると、ラレルは使い分けが複雑で面倒くさいことになる。だったらラレルの負担を少し軽くしてやったらどんなものか。わたしたちは、心の底でこんなふうに考えている。ら抜き言葉は、永く批判の的になりながらも、しかし次第に多く使われるようになってきたのである。たしかに、ら抜き言葉は手抜きである。しかしそれには理由があった。では、日本語によって生きている者の一人として、君は、ら抜き言葉を、そうなった理由を認めるのか。こう問われるならば、答えは否。言語というものはその本質においてうんと保守的なものである。そこで、そう簡単には言語多数決の原理だの言語経済化の原理だのを受け入れられない。いや、受け入れられないのである。

古くて正しいものには良さがある。例えば住んでいるところの数感や風習に従うことはいいことだと思う。それに入っていることで、近所の人たちとコミュニケーションをとれて仲良くなれる。またさまざまなイベントに参加すると楽しいことがあるからです。僕も地域の会に入っていてイベントの時に楽しいことがたくさんありました。


一方新しくて便利なものにも良さがある。最近ではスマートフォンやパソコンなどさまざまなものが開発されている。今の時代はみんなスマートフォンを使っている。日本のスマホの普及率は96.3%になっている。今の時代にインターネットがなかったら、生きていけない。また、どの会社でもほとんどパソコンを使う。パソコンを使えないと。将来、仕事に就くときに苦労する。僕は今の時代の最新技術に置いてかれないようにしたい。

確かに古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある。しかし、一番大切なことは、トランプが生きているのはそれが実際のプレーに使われているときだけである。と言う名言があるようにそのものの持ち味を最大に生かす使い方をすることである。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-do-1000-kosuho の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全124件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土1000こすほ」 昨日から 0