ゲストさん ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全322件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索

修正 削除


元の記事:
5月1週の作文の書き方です。休み宿題になります。 (2557字)  きら kira 2024/04/24 21:02:23 32511   2     

 お世話になっております。

 保護者懇談会にご参加いただき有難うございました。欠席された方には、個別れんらくで資料などをお送らせていただきました。4月の作文は修了です。

 5月6日(月)から5月の作文が始まります。振替休日となりますので、授業はお休みですが、作文は宿題で書く回になります。振替は、火曜、水曜で可能です。

 さて、こうして毎週「作文の書き方たより」をお送りしているのは、お子さんのためというよりも、保護者のみなさまのためです。作文のヒントは課題フォルダにもあります。この「書き方」は、なるだけ時間をかけずに次の作文のテーマをお父さんお母さんにお伝えするためのものです。
 長文を読んでいただけるのがベストですが、毎回そのような時間がとれないかもしれません。ですから、この「書き方」で内容をつかんで、週末のどこかのタイミングで「似たお話」をお子さんにしていただきたいのです。一方的になってもかまいません。
 授業で、私は「お父さんやお母さんにも聞いてみた?」と問いかけています。その時に、「ああ、聞いたな。」となれば作文が豊かになるのです。
 よろしくお願いいたします。保護者懇談会でもにたようなご相談がありました。

5月1週目の作文の書き方です。
------------------------------------
【カキ】自由な題名です。連休でおでかけしたことや、家族で遊んだことなど、★印を思いつきやすいできごとがいいですね。
★ はじめに絵をかく(構想メモでもいいですよ)
★ 名前・数字 どこかに出かけたときなど、場所などの名前(固有名詞)や日時などの数字を書いていくと、正確な文章になります。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ 思ったことを長く 「楽しいと思いました。」「悲しいと思いました。」だけではなく、「……ので、楽しいと思いました。」「どうして……か不思議に思いました。」
 会話「   」も入れて生き生きと書いてみましょう。

【サツキ】テーマは「お手伝い」です。初めてお手伝いをしたことや、自分の分担で決まっているお手伝いのことを書いてみましょう。お休みの日に、実際にやってみてメモをつくると生き生きとした文章になりますよ。
★書き出しの工夫 お手伝いをしているときの音や、セリフで書き出してみましょう。
★ もし…だったら 想像したことを取り入れます。「もしドラえもんの秘密の道具があったら……。」
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ 自分だけが思ったこと ほかの人が思わないような思ったことを書く練習です。誰もが持つような感想ではなく、ユニークな感想を書きます。

【ナツメ】「大笑いしたこと」です。ひとりで笑ったというよりは、家族みんなで笑いが止まらなかったというような出来事がいいですね。おもしろかったハプニングのことでもいいですよ。学校に面白い友だちがいて、いつも笑いが起こるというのもあります。ついついつられて笑ってしまうこともあります。
★書き出しの工夫 笑い声や、あたりの様子で書き出してみましょう。
★ 体験実例 自分がじっさいに大笑いしたり大喜びしたできごとを、まわりの様子や、他の人との会話も入れてくわしく書きましょう。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ わかったこと 「笑う門には福来る」というように、笑いは心にも体にもいいものですね。笑うと元気になれます。「わかった」でまとめよう。
★文末を統一しましょう。「です・ます」ではなく「だ・である」の文体に。


【ハギ】「集めているもの」です。今のことでも、少し前のことでも、何かを夢中で集めていることを書きます。何かのキャラクター、カード、かわいい文具、ぬいぐるみ、など。お友だちにものすごいコレクションをしている人がいるとか、お父さんやお母さんにも聞いてみましょう。
★ 体験実例 自分が集めているものについて、きっかけや、いちばん手に入れてうれしかった時、集めている時の気持ちなど、くわしく書いてみましょう。聞いた話も書いてみましょう。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ 一般化の主題  「〇〇とは人間にとって〇〇である」
ものを集めることは、自分らしさを発揮していることにも思えますね。

【マキ】まず、要約です。
 木が本来もっている価値を生かすことと、商品として木を高く売ることは、必ずしも一致しない。山の木を単なる商品にしてしまわないためには、職人的な腕が生きていなければいけない。木の文化は、天然のヒノキが細切れの板にされるのをかわいそうだと感じる、あの村長の気持ちに支えられてきた。そして、その気持ちを仕事のなかで実現させる職人たちの腕とともにあったのである。
 つまり、木の値打ちをお金に換算すると細切れにするのがいちばん儲かるのは驚きだという内容です。
 ここから「木に限定せず」「物の価値は金銭に換算しないで考えるのが良い」という意見が導かれます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。★ 複数の理由一
「第一の理由は、お金に換算せずに物事を考えると、その物の本当の良さが見つかるからである」そのあと自分の体験例などを具体的に。★ 体験実例
 自分だけの宝物や、手作りの品などを考えてみましょう。
●第三段落は「第二の理由は、お金に換算して考えていると真の価値は見えないからだ。」など。値段の高いものが良いのだと思い込んでいると、本当に必要なものかどうかがわからなくなります。
●第四段落 まず、「確かに、物の価値をお金に換算して考えるとわかりやすい。」と反対意見に理解をしめします。★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言があるようにお金には換算できない物の価値というものも大事にするべきだ。
--------------------------
よろしくお願いいたします。ご質問はいつでも歓迎しております。

                  きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全322件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900きら」 昨日から 0