ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集



プレ受験作文4.3週 (1161字)  森川林 nane 2020/04/11 11:24:09 3762

プレ受験作文4.3週

■■問A又は問Bのどちらかを選択してください。

■問A
「障害をのりこえる」

▼資料
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/4111112261.jpg
「朝日小学生新聞」

説明

 障害とは、主に身体が不自由な状態のことを言う、人はだれでも、自分なりの苦手なことがあり、それも広義の障害と考えられる。
 近年増えている学習障害なども、障害と考えれば、その障害にどう立ち向かうかということは、多くの人にとって共通の課題となる。
1.「障害をのりこえる」ということを複数の方法で考えよう。
2.第一は、技術的な工夫、
3.第二は、自分の気持ち、
4.以上の2点を資料から読み取りながら、障害を克服する方法を考えよう。

■問B
これからどのような学びをしていきたいか
都立小石川中 2012年 401~440字 複数文章 学問

http://www.mori7.com/izumi/gazou/2014/11291327100.jpg
http://www.mori7.com/izumi/gazou/2014/11291327111.jpg
http://www.mori7.com/izumi/gazou/2014/11291327122.jpg

説明
 第一段落は、説明。(ここで文章1、2、3のいずれかに関連づけることを明示する。)「私は、これからの中学生時代の学びを、文章1にあるような基本の習得を中心として進めていきたい。……」など。
 第二段落は、展開1(例えば理由)。「その理由は、中学生のころの勉強は、小学生のころより発展しているとは言ってもやはり基礎的なものが多いと思うからだ。基礎的なものは、その時点では何の役に立つかわからないかもしれない。しかし、その基礎ができなければ、高校生や大学生になったときのより進んだ勉強はできないと思うからだ。……」など。(長くする場合は、スポーツの基礎練習などの体験を短く入れてもよい)
 第三段落は、展開2(例えば方法)。「そのためには、まず与えられたことをしっかりやり遂げることだ。それも、自分から進んで取り組む姿勢を持つことが大事だ。秀吉はぞうり取りの時代から、自分の職務に人以上の情熱を傾けていた。それがその後の出世の土台を築いた。私も……」など。
 第四段落は、一般化の主題でまとめ。「学ぶということは、人間だけが持っている能力だ。ただ生きていくだけなら、学ぶことはそれほど必要ないかもしれないが、よりよく生きていくためには、より広く学ぶこ

▼資料2
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/4111112260.jpg
(読解・作文力の本P67)

▼授業の動画
https://youtu.be/xtlfuuRIv30



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「プレ受験作文資料」 昨日から 0