ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





4月9日(水)4.2週の創造発表クラス(プログラミングクラス)の授業 (723字)  森川林 nane 2025/04/09 15:21:18 46976

4月9日(水)4.2週の創造発表クラス(プログラミングクラス)の授業

★授業の前に、読書記録を入れておいてください。
 中学生の読書の基本は、説明文意見文です。
 物語文の本は娯楽として読むもので、人間には娯楽も必要ですが、読書を通して自分を成長させるということをいつも考えていきましょう。
 読書は、1週間に1冊は読み終えるよにしていきましょう。

 創造発表のテーマは、理科、社会、プログラミングの分野で探していくといいです。
 日本の中学、高校の理科、社会は、勉強としてとてもよくまとまっています。
 勉強の基本を頭に入れるとともに、自分なりに深めたい分野を探していくといいです。

 昔は、研究するための資料を探すのが大変でしたが、今はChatGPTが手伝ってくれます。
 大事なのは、資料集めよりも、何を研究するか、どういう方向で研究するかという発想力になってきます。

 この発想力を生かして、将来、その研究が自分の仕事として使える可能性を考えていくと、更に焦点が絞れます。

 プログラミングも、昔のプログラミングは、コード入力を覚えることがで基本でしたが、今は、コードの勉強よりも、「自分が何がしたいのか」という目的や問題意識の方が重要になっています。

 自分のやりたいことを思いついたら、ChatGPTと相談してプログラムを作ってみましょう。

 今後、Colabを使って、いろいろなプログラムを作る練習をしていきます。

 ChatGPTの有料版を使うと、GPTsが使えるようになります。
 GPTsの作り方の本は、まだあまり出ていませんが、これもChatGPTに聞けば、どんどん教えてくれます。
 GPTsで、自分らしいプログラムを作っていくことも考えていきましょう。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表水1900なね」 昨日から 0