4月16日(水)4.3週の創造発表クラス(プログラミングクラス)の授業
★授業の前に、読書記録を入れておいてください。
この読書記録は、自分の記録が蓄積されていくので、あとで見返すと面白いです。
毎週、必ず読んだ本の書名を入れておいてください。
★次回4週目の発表は、理科、社会、プログラミング、その他自分の興味のある分野をChatGPTで内容を深めながら発表していきましょう。
★今回は、無料で手軽にできるPythonプログラミングの説明をします。
1.Colaboratoryに参加してください。
2.そこで、足し算のプログラミングの練習をしてください(笑)。
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2025/4161238550.pdf
(「中高生のPythonプログラミング」の一部を借りました。すぐにできると思います。)
3.それができたら、ChatGPTに「こんなプログラムを作りたい」と伝えてください。 数学や英語の問題作成のプログラムを作ると、勉強にも使えます。
(例)
●先生:
Pythonでタイマーを作れる?
◆ChatGPT:
もちろん作れるよ!Pythonではとてもシンプルなコードでタイマーを作れる。
たとえば「カウントダウンタイマー」を作るならこんな感じ
====
import time
from IPython.display import clear_output
def countdown(seconds):
for i in range(seconds, -1, -1):
clear_output(wait=True)
print(f"残り {i} 秒")
time.sleep(1)
print("タイマー終了!")
countdown(10)
====
これを実行すると、10秒間1秒ごとにカウントダウンして最後に「タイマー終了!」って表示される。
▼共有(リンクを知っている人全員で)
https://colab.research.google.com/drive/1trfOlFh6wLQAFvMLzucaYd4mRDde_-xf?usp=sharing
※もしエラーが出たらそのエラーをコピーしてChatGPTに聞くと、解決策を教えてくれる。