ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





ウィカニクラス通信(6月号)その2 (1983字)  ウィカニ aokani 2025/06/12 00:07:14 49582

土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 6月14日(土)は6.2週の作文クラスです。
  
 6.1週の作文テストはみなさん、いい作文が書けましたね。合格して次の課題に進みましょう٩( ᐛ )و

★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。

★★以下は、親御さんにも生徒さんにも作文準備の手助けになればと思います。ご活用ください。
 ★新年度になって、項目がむずかしくなった学年が多いので、字数は前の学期よりも少なくしています。

【サツキの課題】課題は「カタツムリを見つけたこと」です。
 雨のおおい季節になり、雨というと、おもいつくのはカタツムリですね。カタツムリを見つけたことなどありますか。それを思い出してどんなようすだったかなど書くといいですよ。または、自分で飼育したこともいいですね。
★書き出しの工夫:そのときの会話や色や音などを書いて作文を書き出してみよう。
★自分だけがしたこと/もし〜だったら:自分がカタツムリを見つけた時にどんなことしたかな?カタツムリになったらと想像したいことを書いてもいいかもね。
★聞いた話:お父さんお母さんに聞いた話を書いて、作文の内容を広げる作文を書く練習の段落です。お父さんやお母さんはどんどん話をしてあげてください。自分は聞いたことを書いてみよう。
★たとえ:(まるで〜のよう)の書き方でたとえを入れて書いてみよう。例えば:カタツムリの歩いた後はキラキラしてまるで宝石のようです。
★自分だけが思ったこと:自分らしい感想でまとめてみよう。カタツムリについて思ったことを書いてみよう。
★ 目標字数:300字以上

【タラの課題】課題は「水や土で遊んだこと」です。
 最近は雨が多く、外で遊ぶことができないかもしれませんが、雨上がりに水たまりに入ってみたり、泥団子を作ってみたりと、水遊びや土遊びをしたことを書いてみましょう。
★書き出しの工夫:水の音や遊んでいる時の会話文などで書き出しが書けそうですね。バッシャーン!
★自分だけがしたこと:二段落目は自分のしたことを書きますね。自分が小さかった時のことを思い出して書いてみるといいですよ。
★前の話、聞いた話:これは、三段落に書きますね。お父さんやお母さんが子供の頃にした水遊びや泥遊びについて聞くといいよ。何かエピソードを話してくれるかもしれないですよ。
★たとえ/ダジャレ表現:「まるで〜のよう」とたとえも忘れず入れましょうね。例えば、泥団子はまるでチョコレートでできたのようでした。
★心の中で思ったこと:水遊びをしたり、どろんこ遊びをしたりして心の中で思ったことを書いてみよう。こっそり思ったことね!
★ 目標字数:400字以上


【ナツメの課題】「インドではほうぼうの町角で」の感想文です。
 今回は、インドでは自転車を何度も修理して使うが、日本は自転車をあまり大切にしていない、そんな日本のような消費の習慣は人間の心に良い影響を与えないだろう。快適な生活を追求するようになり人間にとって忘れさせることがあるという話です。身の回りを見ると、無駄に使っているものについて考えてみよう。

★1段落目:要約:要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文を大きく三つに分け、それぞれから一文ずつ抜き出していきます。できれば三つの文がうまくつながるように文を直して書いていきましょう。長文は敬体になっていますが、常体に直すことができるといいですね。
★2段落目:似た話を書きます:無駄にしているようなものはありませんか。消しゴムなど最後まで使い切らないで次を買っていたり、反対に、大事に使って最後まで使い切ったというような話でもいいですね。
★3段落目:似た話:お父さんやお母さんにも聞いてみよう。似た話のエピソードを聞くといいですよ。
★たとえ/ダジャレ表現:たとえとダジャレはどちらか一つでいいです。もちろん、たとえとダジャレの両方でもいいですよ。
★4段落目:わかったこと:分かったことでまとめます。例えば、物の大切さや物の消費について考えて分かったことを書いてみよう。
★ 目標字数:500字以上
新しいこと:文末を常体(〜だ。〜である。など)の書き方で書きましょう。

講評はいつも通りに行います。どんな作文を書くかと話を聞かないで読む作文はいつもとはまた違っていてとても楽しみです。

今週はヒントのお知らせが遅くなりましたこと申し訳ありません。
なお、講評も遅れておりますことお詫び申し上げます。

ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土0900ウィカニ」 昨日から 0