元の記事:「ガッツ」があるとか (698字)
あささわ asasawa 2025/06/13 18:55:23 49672
2 
・一段落
一心不乱が行き過ぎて周りが見えなくなってしまうのはよくない。そのために、人間には「遊び」いわば、「余裕」が必要だ。自転車のハンドルのように急に変な方向に曲がらずに済むような「余裕」と「遊び」が人生にも、すごく大切だ。人間は、ただ無理やり埋め込まれた知識だけではなく、人間自身の想像力や創造力を働かせることで自分のしたいことを楽しめるようになる。
・二段落
わたしはいつも勉強するときに目標を決めて取り組んでいる。
最近までは勉強をするときに時間を区切らず、課題が終わったらすぐに次の課題移るようにしていたが、集中力が続かなくて余計なことを考えるようになってしまったので一つの課題が終わったら、10分間好きなことができる、息抜きの時間を作っている。好きなことのために早く終わらせようとするので、集中力が増して効率よく勉強ができるようになった。
・三段落
工学の授業での遊び
ある日学校の授業で、25本のスティックを使い3kgの砂糖を乗っけられる橋を作ろうという授業をしたことがある。その授業の中で、橋は三角のスティックを作ると一番支えやすいと教えてもらった。確かに、四角で作った場合はすぐに壊れてしまった。三角を釣ることで本数を減らせてゆとりが生まれた。実際に事項錯誤しながら間近でつくれたので勉強と遊びを両立できた。
・四段落
遊びとは人間にとって
遊びとは人間にとって、好奇心を与えてくれるものだ。好奇心は人に元気を与えてくれるので不思議と元気になれる。過ぎたるは及ばざるが如しということわざが言うように一生懸命やることは大事だが、過度な行動はあまりいい結果にはならないのでなにごとも適度にやる。