ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





6月3週の作文の書き方です (2352字)  きら kira 2025/06/14 14:34:42 49746

月曜19時の作文クラスのみなさまへ

 雨の季節に入りました。週明けには季節外れの暑さがくるとのこと、体調管理が難しい季節です。みなさん、元気に乗り切っていきましょう。
 いよいよ課題フォルダの最後のテーマとなります。新しい級になって最初の学期の総仕上げです。

 6月3週の作文の書き方です。
--------------------------------------
【タラ】★ 400字以上
「怪我の功名」の感想文です。
★三文ぬきがき 大事だと思う文を三つ、順に書きぬきましょう。
 失敗をしたのにそれがかえってよい結果になった、ということ。また、なんの気もなくやったことが、たまたまよい結果になった、ことでもある。乗りおくれたバスがダンプカーと衝突している。けが人もでたようだった。「いやあ、よかったあ。もしわすれ物をしていなければ、あのバスに乗って。いまごろ……。」Oさんは、ほーっと大きな息をついた。見ると、オイルがこぼれた方がまっ白で、きれいになっている。これはどういうことか。べランさんの頭に、ひらめくものがあった。
---------------
このあとに、いちばん心に残ったことを書きます。

★ 自分だけがしたこと 失敗したと思ったら、かえってラッキーだったようなことを思い出してみましょう。失敗が成功の元になったお話を、お父さんやお母さんにも聞いてみましょう。
★ たとえ  「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ 心の中で思ったこと  口には出さなかったけれど(出せなかったけれど)、心の中で思ったことを書きます。
失敗してもくよくよしないで、できることをやっていくのがいいですね。




【マキ】★ 600字以上
まず、要約です。
「この詩のいのちは、美しい願いごとのようにというすばらしい「比喩」にあると言えるでしょう。」「比喩を、日常の会話でも効果的に使うと、表現が生きてきます。」「ところでいつだったか、これもテレビで見たのですが、スポーツ評論家のSさんが、こんな話をしていました。「フォークボールの投げ方を選手に教えるのに、球をこう握ってこうして投げるんだよと、動作で見せるばかりでなく、カーテンのヒモを下へ引っ張るように――という例えで話してやると、印象強く、よりよく伝えることができる」」
〇ここから「比喩表現をふだんの生活の中でも使うべきだ。」という意見が導かれます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、比喩を使うと、あいてにわかる説明ができるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
 相手が全く知らないもののことを伝えるには、相手が知っているにたものにたとえるのがいちばんですね。人だったら、「芸能人でいうと〇〇さんみたいな」とか「ゴリラのような」とか。
●第三段落は「第二の理由は、比喩を使うと、喩えのほうのものも連想でき、二倍以上に豊かになるからだ。」など。たとえば、「面白い本」というのと「まるで世界旅行をするみたいな本」というのと、イメージのふくらむのはどちらでしょうか。
●第四段落 まず、「確かに、数字などを使って正確に表す方が適している場合もある。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、『辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。』という名言があるように、ときには比喩を使いながら自分なりの表現を工夫していくことも大切である。」




【ヤマブキ】まず、要約です。
 「科学における発想と論理」という話になると、昔やった幅千野研究のことを思い出す。ハバチが年によって大発生したり、ごくわずかな個体数しか現われなかったりすることを理論的に証明しようとしたが失敗し、ふとひらめき実験したら予想が的中した。しかしこの結果を学会に発表することになると、「それで、ふと思いつきまして……」とは絶対に言えない。それで、ふと思いついた発想には一言も触れず、データに基づいた「論理的」推理を展開する形をとることによって、「科学的」な体面を保つことになった。今大切なのは、科学も技術も普通思われているのとは異なって、ずっと人間的なものだという事を、深刻に意識することである。

●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。★ 複数の意見一
「理屈に縛られない直感はすばらしい。」そして自分の体験実例をくわしく。
★ 体験実例
 ずっと悩んでいたクイズや算数の問題などが、なにかのひらめきで解けることがあります。インスピレーションの良さを書いてみましょう。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、論理的な思考も大切だ。」こちらにも具体的な裏付けを。
 自分が思いついたことは、やはり他の人にも伝えたい、共有したいと思うはずです。そのときは、なるだけ論理的な表現で伝える必要がありますね。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに。直感にも論理的な思考にもどちらにも良さがある。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「『知識がはしごを作ったのではなく、二階にあがりたいという熱意がはしごを作ったのだ。』という名言もあるように熱意を持って物事に向かっていくことである。」
--------------------------------------------
質問はいつでもどうぞ。
よろしくお願いいたします。

                      きら





Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900きら」 昨日から 0