※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
6月3週の課題 (634字)
はらこ harako 2025/06/14 16:41:02 49758
木曜日クラスのみなさん、こんにちは。来週は6月3週です。
◆りゅうたくん
「怪我の功名」という言葉を聞いたことがありますか。失敗したけど、かえって良いことになったことを思い出してください。「学校に傘を置いてきてしまったけど、次の日に急に雨が降ってきて助かった」「風邪をひいて学校に行けなかったけど、お母さんがやさしい(笑)」など。「雨降って地固まる」「災い転じて福となす」という言葉も同じような意味に使えますね。
◆たいせいくん、あきひろくん
知識や習慣がものの見方を変えるという話です。コオロギの声は、日本人には美しく聞こえますが、ヨーロッパの人には雑音に聞こえるそうです。同じ食べ物でも、好きな人と苦手な人がいます。同じアニメを見ても、面白いと感じる人とつまらないと思う人がいます。人によって感じ方が違うという例はありますか。先入観で物事を見て失敗したという例でもいいですね。自分のものの見方や考え方が絶対正しいと思わないことが大切です。
◆のどかさん、はるさん
絶滅危惧種についての感想文です。絶滅寸前に追い込んでいるのは人間なのに、一方で保護活動をするのは偽善ではないかという筆者の意見です。減っていく自然、昔はあちこちで見られたのに今は減ってしまった生き物について実例が書けそうです。最近、クマが山里に下りてくるニュースが多いですが、自然破壊によってクマたちの食べ物がなくなったからでしょう。「自然とは人間にとって」をキーワードにして、大きく考えてみてください。