ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「中高生優先」
振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。


中高優先



< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全139件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
7.1作文クラス (570字)  はちみつ hirari 2025/07/02 16:58:10 50423   1     

7月からは、各学年新しい課題に進級します。以前読んだ「舟を編む」(三浦しおん)のドラマが始まり、辞書制作のお話に影響されて「思う」「わかる」「考える」を辞書でひいてみると、

「思う」 (考えるより情意的に)感じる・予期する・想像する・願う 
「考える」 こうだろうかと筋を立てて頭を働かす
「わかる」 はっきりする・意味や内容が理解できる・(常識がある)

毎週の作文では、課題に応じた★体験実例◎社会実例 を具体的に書き、体験から「思ったこと」について課題や長文のテーマに照らし合わせて、どういうことなのか?と筋道を立てて「考える」(考察)ことで、自分なりの意見「わかったこと」を導いています。


◎ビワ「手助けはよいか」
2学期(7-9月)の長文は「助け合うこと」と「自立」を多角的に考える長文が続きますので、まずは身近な実例から考える課題です。今後も中学生の生徒さんに考えて頂きたい主題はくりかえし学習しますので、★体験実例◎社会実例 を豊富にそろえて取り組んでいきましょう。

◎ピラカンサ「得意分野と苦手分野」
 定期テストで欠席の連絡を頂いています。がんばってください!(^^)! 
 他クラスの読書紹介で、霜降り明星のせいやさんの「人生を変えたコント」のお話がありましたが、自分がずっと得意だった人を笑わせることによって苦しい状況を打開したそうです。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-2000-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全139件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000ひらり」 昨日から 0