ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





7.1 (621字)  さとり wamaro 2025/07/04 19:57:53 50526

1.現代では、人々が日々新しい流行を追い求め、目新しいもの、珍しいものをもてはやしてすぐに飽きてしまうことの繰り返しである。最近のものでいうと、女子たちの間で人気だったアサイーボウルという健康食品がある。前までは、長打の列に長い時間並んで買わなくてはならず、いろいろなお店に行くと新メニューとしてアサイーボウルがあった。しかし、今ではアサイーボウル専門店の外に人が並んでいる所を見ることはなく、店内でも席に空きがよく見られるようになった。このままでは、さらに昔の日本の伝統などは軽視され廃れていってしまうことが問題だ。

2.原因として、常に流行を作り出し消費に結びつけようとする商業主義であることではないだろうか。
 →刺激的なもので人々を引き付けようとする。マスコミ、それに乗りやすい大衆。
  →・ニュースなどを見ていると、バレンタインなどの決められた日に放送されるのは最新の情報で、ごくまれに流れる日本の伝統芸能などは決められた日付などなく、あっても一年で7回くらいしかないように感じる。
   ・ニュースでは基本的にリポート特集などは皆家を出る時間帯だったりし、働いている人たちに対して届いている情報の量が不十分だと感じる。そのためネットの記事などを見ているのだが、どうしても偏ってしまう。

3.対策として、流行に踊らされない価値観を養うことだ。
 →今、

4.確かに、いつまでも過去にとらわれていては周りに置いて行かれていってしまう。しかし、「」



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000こすほ」 昨日から 0