※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
7.1週の授業について (1438字)
らっこ yuhoyako 2025/07/05 10:42:12 50577
7月になりました。夏休みはもう目の前ワクワクしますね。
みんな新しい課題になりました。
頑張りましょう!
授業のはじめに今日書く作文の項目(★)について何を書くか聞きます。
※項目は課題フォルダの「〇〇の苗」に書いてあります。
予習シートを使って作文を書く準備をしたら、
その書き上げた予習シートを発表室にあげておいてください。
こたつさんは構想メモをアップロードしておいてくださいね。
今回から文字数が多くなります。
状況や様子、思ったことの理由などを詳しく書くと
字数が伸ばしやすいですよ。
チカラシバ:
お父さん(お母さん)の子供のころです。( タイトルは〇〇な〇〇と工夫しましょう)
今回は インタビューの練習です。
子供の頃好きだった遊びは何?
子供の頃好きだった食べ物は何?
子供の頃 おばあちゃんに怒られたことは何?
など具体的にインタビューしてみてね。
1.書き出しの工夫 会話や音、景色や空、匂いなど。
※予習シートを書くときは、書き出しの工夫は一番最後に書くといいです。
2. 子供の頃のエピソード1
いつ頃、何をしたのか、面白かったことや困ったことなどのエピソードをくわしく聞いてみてください。それを聞いて自分が思ったことも忘れずに。
* たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
3.子供の頃のエピソード2
*ダジャレを1つ入れてみましょう。 課題ホルダー 巻末の ダジャレ集から選びましょう。
4.全体を通して思ったことを書きます。
楽しかった、うれしかっただけではなく、心の中で思ったことを具体的に書いてみましょう。
★500字以上
ニシシギ:
私のペットです。( タイトルは〇〇な〇〇と工夫しましょう)
※書き出しはひとマスあけて書き始めます。
1.書き出しの工夫 会話や音、景色や空、匂いなど。
※予習シートを書くときは、書き出しの工夫は一番最後に書くといいです。
2.ペットに関するエピソードその1
会話や様子を詳しく書きます。
まるで◯◯みたい のたとえも入れましょう。
3.ペットに関するエピソードその2
(ご家族に子供のころに飼っていたペットの話をインタビューしたものでもいいですよ。)
ダジャレ表現も入れます。
課題 フォルダ の 巻末に ダジャレ集があるのでそこから選びましょう。
4.最後にこの長文を読んでわかったことを書きます。
今回はもことわざを入れてみよう。
目に入れても痛くない
蝶よ花よ
など
文末は「だ。だった。」にしてくださいね。
★700字以上
リンゴ:
生き方の主題バッチリですね。
1.要約。200字程度で要約します。
続けて、 私は…生きたい と自分の生き方の主題を明確にします。
2.【 そのためには 第一に …】
と、自分が目指す心構えのようなところから方法を 考えましょう。
╋体験実例(一般的な実例ではなく、私は…からの実例。)
3【.第二に…】
と、望む生き方をしやすくする社会のあり方のようなところから考えましょう。
╋ 伝記実例
(説明しますので、なんでもいいので好きな伝記を準備しておいてください)
ユーモアな表現を入れられるといいです。自分の失敗談など読む人がくすっと笑っちゃうような表現です。wwと書きたくなるような言い回しを考えてみてください。
4. 反対意見への理解
【確かに…もよいが、…。】反対意見の立場に立って展開してみよう。
ディベートの練習だと思うとやりやすい。
╋名言
╋「 生き方の主題 」
(はじめと同じ意見に戻り、異なる表現でまとめましょう。)
★800字以上