元の記事:あすは7月2週 (835字)
はらこ harako 2025/07/08 11:46:07 50695
0 
水曜日クラスのみなさん、こんにちは。前日の送信になってしまい、申し訳ありません。
今週は7月2週の課題です。
◆あゆむくん
「小さな花をたくさん咲かせて大輪の花に負けない大きさにする」というナズナの生態に関連させ、「小さくても実行できるところから始めることが大切だ」というテーマにそって意見を書いていきます。前回と同様に300文字で書きましょう。
第一段落≪生き方≫ 小さなことから実行して、大きな夢につなげたい。
第二段落≪そのための方法≫ 今の自分にできることから着手することだ。僕は将来、○○になりたくて、○○に関する本を読んでいる…など。
第三段落≪反対意見への理解とまとめ≫ たしかに大きな夢をもつことは大事だ。その夢が自分をリードしてくれる可能性もある。しかし、小さな花を集めて大輪と同じ大きさにするという考えもある。だからぼくはこれから…。
◆ゆうじんくん
日本文化の特異性について。明治以来、欧米文化を貪欲に吸収しながら、一方では日本文化をしっかり守ってきました。このように他国の文化に駆逐されず、自国の文化を守る併存文化は、世界でもまれだそうです。その要因の一つは、漢字という便利な言語手段があり、英語をうまく漢字の意味に置き換えたことが挙げられます。自分なりに消化して、物事を取り入れていく姿勢について考えてみてください。
◆あかりさん
赤ちゃん言葉の存在から国の文化について考えます。日本では「ワンワン来たね」「マンマ食べる?」など、赤ちゃんに対して大人も赤ちゃん言葉を使って話しかけます。子どもの目線に合わせた生活様式です。孫が生まれたとたんに「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるケースも多いですね。しかし、フランスでは赤ちゃん言葉自体がほとんどなく、子どもは小さな大人として扱われます。小さいころから大人と子どもの寝室は別々で、ベビーシッターに預けて夫婦で出かけることもあるようです。子育ての仕方について、それぞれの良さを考えてみてください。