ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





ただ、ひとつ留意しなくては(感) (709字)  honomi akasaho 2025/07/11 18:51:37 50854

7月2週 「ただ、ひとつ留意しなくては(感)」
・要約
・母親ごと極めて似ていながら非なるものとして、「赤ちゃんことば」という現象が広く流布(るふ)している。
・日本では赤ちゃんは赤ちゃんことばを使い、おとなも赤ちゃんに向かって語りかける時に使用する。
・しかし、フランス語文化では、赤ちゃんことばはほとんど聞かれない。
・社会の中で子供をどう位置付けるかという価値判断によって、赤ちゃんことばの発達の度合いは著しい多様性を示すのだ。
・赤ちゃんことばを採用した日本式のしつけ方は、日本文化で育つ子供の性格形成に大きな役割を果たしているに違いない。
・複数の意見1
・フランスのように子供を小さな大人として扱う育て方は良い。
・体験実例
・私の学校は生徒が色々なことを決めて、行事などを進めていく。(文化祭のことや、宿泊学習の行き先など)
・生徒が色々決めるからプレゼンが多い。
・まだ中2だから、そこまでしないけど、授業では沢山プレゼンをする。
・入学当初よりはできるようになってきた。
・大人になってもつかう。
・複数の意見2
・日本人のように子供の目線に合わせた子育ての仕方は良い。
・実例
・エジソン
・子供の頃、色々なことに疑問を持つ子供だった。
・6歳で通い始めた小学校では、落ち着きがなく、質問ばかりして迷惑だと言われた。
・エジソンの母は、家で勉強させることを選び、実験したりすることで、疑問を解決していった。
・そのおかげで、色々なものを発明した
・総合化の主題
・確かに子供の目線に合わせた子育てにも、子供を小さな大人として扱う子育てにもそれぞれ良さがある。
・しかし一番大切なことは、自分が育てている子供にあった育児の仕方を考えることだと考えた。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000とうこ」 昨日から 0