ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





無題 (355字)  choko akoiwa 2025/07/11 23:51:02 50880

あなたのポイント
・「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。
・だから、日本人のノーは、決して絶対的な否定ではなく、その一部にイエスを含みらイエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。
・ところで、日本人の好む「余白」だが、これは言うまでもなく、可能性を意味する。

似た話
朝ごはんを決める時、「なんでもいい」と言うけどひていしてしまう

そういう経験はある?
学級会でこれ言ったらこうかえされそうって思って言えない

こんな絵を見たことがある?
あまりない

私は、たぶんという言葉をよく使う(どっちかわからなきときに使う)

たとえ
余白の多い絵は、まるでひとりぼっちだった子みたいにさみしい

日本人はあいまいなことを、こまらせないためにつかっているけどそれはおもてに出るかうらにでるかわからない。
ということがわかった。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土0900ひらり」 昨日から 0