※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
ウィカニクラス通信(7月号)その3 (1206字)
ウィカニ aokani 2025/07/13 01:18:39 50946
土曜日8時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
7月19日(土)は7.3週の作文クラスです。今週も感想文で〜す٩( ᐛ )و
似た話を探して作文を書きましょう。
★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
★★以下は、親御さんにも生徒さんにも作文準備の手助けになればと思います。ご活用ください。
【ニシキギの課題】「あれは小学校三年の」の感想文です。
今回の長文は、昆虫の成功のひけつとして、ほかの生き物があまり手をつけない「葉っぱ」に目をつけたことだという話です。
昆虫を飼ってみたことや、虫のように好きな食べ物が変わったなどの似た話が考えられますね。または、人気のない「葉っぱ」に目をつけ虫は、生存競争に成功したと言うところから、他の人と違うことをして成功したなんて話もいいかもしれませんよ。
★1段落目:要約:要約は、3〜4つの文で、今までに練習した三文抜書きの要領でやってみるといいですよ。長文から3つか4つの文を選んで、、それがうまく繋がるように文を直して書いてみましょう。一段落は、字数を増やすことができる段落です。しっかり3.4文にして要約を書いて練習しましょう。
★2段落目:体験実例(似た話を書きます):たとえば、似た例として、カイコやアゲハの幼虫を飼ったことのある人は、ものすごい勢いでカイコの葉やミカンなどの葉を食べるところを見たことがあるでしょう。そんな話をを似た話を書いてみるのもいいですね。蝶だと思って育てていたらガの幼虫だったなんてありました。(笑)
★3段落目:聞いた話前の話(似た話):たとえば、赤ちゃんの時は柔らかな物とたくさん食べていたけど、今はとても固い煎餅も食べられますよね。昔よく食べていた物などを聞いてみて、虫のよに食べ物が変化したという似た話も考えられますね。
★たとえ/ダジャレ表現:たとえとダジャレはどちらか一つでいいです。もちろん、たとえとダジャレの両方でもいいですよ。たとえば、幼虫がご飯を食べんる様子は、「まるで怪獣のようだ。」なんてどうかな。
★4段落目:わかったこと:長文を読んでわかったことをまとめます。例えば、「自然というものは実によく考えられて、うまくできているなあと言うことがわかった。」
★ 目標字数:700字以上
文末を常体(〜だ。〜である。など)の書き方で書きましょう。
★★週末から週中まで自転車キャンプに行くため、作文の講評が通常より遅れますことお伝えします。3週目のクラス前までには講評を送れるよう努力いたします。ご理解のほどよろしくお願いします。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ