※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
仮 (690字)
kotatu akiriyo 2025/07/14 19:18:56 51052
何といっても、現代技術を特徴付けるのは豊富な工業製品の氾濫であろう。少なくとも先進工業国においては、高い生産性に裏づけられた安価で高品質の工業製品を容易に入手できる。このことが豊かさの象徴である。そして途上国においても、そのような豊かさが目標として設定されている。現代技術は、とりあえず人間にとって有用でない自然資源を抽出している。豊かさは、このような生産技術によって支えられる。ところが、このような技術の持つ問題が、最近しばしば話題になる。豊富な工業製品を作りだす為の条件としての資源エネルギーについては、限界が指摘されて久しい。
私は、人と共有することによって豊かさを感じられる様な人間になりたい。そのためには二つの方法がある。
一つ目は、物を持つことではなく、使えることに価値を見出すことだ。例えば、どこかに行きたいと思ったとしよう。そのとき、もし車を買うとするならば何百万円もの大金を使わないといけない。しかし、ライドシェアなどをうまく活用すれば安く、便利に車に乗れるだろう。
二つ目は、様々な物をシェアできるような社会を構築することだ。現代社会では、キックボードや自転車等のレンタルが目立つようになってきている。個人で所有すると、コストがかかるだけでなく、置き場所やメンテナンスも必要だ。しかし、レンタルならばそのようなゴタゴタを気にしなくて済む。
確かに、人間は物を所有することによって安心して生活できるようになった。しかし、脱皮できない蛇は滅びる。という名言があるように、所有する事だけでなく、共有することができるようになれば、私たちの社会はより豊かになるだろう。