ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名まで
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全247件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
7.3作文クラス (709字)  はちみつ hirari 2025/07/16 16:57:05 51121   0     

 7.3週課題「ヤマブキ」は、社会の一員として考えてほしい内容です。課題「ニシキギ」は昆虫の‘成功の秘訣’が書かれていましたが、人間の成功の秘訣は一学期に書いた道具や言葉ともいえますね。

【ヤマブキ「ユージーン」】
ユージーンは、街のなかに障害者がいることで、人の流れが変わらない街だった。車椅子の一人暮しは危険という無言のメッセージはなく、アパートを貸す者と借りる者の「大人」と「大人」の関係があった。 傷つこうが、自分の責任で「苦境に直面する」、それを彼女は「傷つけられる権利」と呼んだ。障害がこの自由をどれだけ阻むかは、その時代のその社会が、障害者をどう位置づけ、そのなかで人と人との関係をどうつくっているかで決まる。
★意見A「私たちは、障害を持つ人に手を差し伸べていくべきだ。」
★意見B「しかし、障害を持つ人たちが、自らの力でやり遂げようとする意思を尊重することも大切だ。」

【ニシキギ「あれは小学校三年の」】
★要約 例)ふつう草食の哺乳類でサイズの小さいものは、葉だけを食べるということはせず、もっと栄養のつまっている果実や種子や貯蔵根(いも)を食べる。昆虫の成功の秘訣は、大量にありながらほかの動物たちがあまり手をつけなかった葉っぱという食物に目をつけたところにある。昆虫は羽化を節目として食性と運動法を切り替える。このように昆虫は変態することにより、小さいサイズの短所を解消した。

★体験実例 昆虫の飼育体験をふりかえると、食事や羽化のようすはすべて理にかなっていたことがわかります。
◎調べた話 昆虫以外のいきものもそれぞれ特徴を生かして命をつないでいます
◎前の話 「短所を解消した」に注目した自分の似た話 など



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-1900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全247件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金1900ひらり」 昨日から 0