ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全432件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
7月3週の作文の書き方です【休み宿題になります】 (2840字)  きら kira 2025/07/17 20:21:59 51203   0     

月曜19時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。

 いよいよ終業式、という声を聞くようになりました。夏休みの宿題が出そろってきて、毎日の勉強のペースも見えてきますね。

 さて、次回21日(月)が3週目の作文になりますが、海の日で祭日となりますので、授業はお休みの「休み宿題」となります。書き方を参考に自分でチャレンジするのもいいですし、振替もできます。22日からは、他のクラスは清書の発表会になりますので、8月のご都合の良い火曜や水曜に7月3週として振替参加するとよいと思います。

 28日は、作文の清書発表会と保護者懇談会となります。
 
 
 3週目の書き方をお送りします。
----------------------------------------------
【タラ】感想文です。お話の一部分となっています。巳之助はランプを売る仕事をしているようです。時代が進歩して電灯が使われるようになると、ランプが売れないと腹をたて、火事をおこそうとしますが、火打石ではなくマッチにすればよかったと口走ったことで、自分のまちがいに気づきます。★ 500字以上
★まず、大事だと思う文を三つくらいにしぼりこんで、順番に書きぬきます。要約の練習です。
「巳之助はマッチのかわりに、マッチがまだなかったじぶん使われていた火打ちの道具を持ってきた。」「「ちぇッ」と巳之助は舌打ちしていった。「マッチを持ってくりゃよかった。こげな火打ちみてえな古くせえもなア、いざというとき間にあわねえだなア。」」「巳之助は、今になって、自分のまちがっていたことがはっきりとわかった。――ランプはもはや古い道具になったのである。電灯という新しいいっそう便利な道具の世の中になったのである。」
★そのあとに、一番心に残ったところを書きます。
(例)ぼくがいちばん感動したのは、巳之助が新しい商売をしようと思ったところです。
★ 自分だけがしたこと お父さんやお母さんとお話しして、新しいものが出てきて便利になったものを考えてみましょう。携帯電話はとても便利です。みんなのお勉強もタブレットを使うと、新しいことができますね。
★ たとえ  「まるで……のよう」「まるで……みたい」
たとえがなかなか思いつかないときは、お父さんやお母さんと競争してみよう。
★ 心の中で思ったこと  口には出さなかったけれど(出せなかったけれど)、心の中で思ったことを書きます。
 新しいものを取り入れたり、新しい考え方をすることは、とても大切なことですね。




【ミズキ】まず、要約です。
「人間は他の人間と自由にまじわることができる。あるいは、まじわる相手を自由にえらぶことができる。」「しかし、そのように自由な人間関係のなかで、ひとつの例外がある。それは、血縁の関係、とりわけ親子の関係である。」「ついこのあいだまで、そういう親子関係は、ごく自然なものとして誰もがうけいれていた。しかし、現代のひとつの特徴は、親子という関係が「問題」化してきた」「完全な保護者・教育者としての親と、完全な被保護者・生徒としての子、という安定した関係はグラつき、親子のあいだには一種の緊張関係がうまれてゆく。」
●親子関係は選ぶことができない固定された関係ですが、そこに緊張関係が生じてきたという文章です。
★ 800字以上
★是非の主題をあげます。
緊張が生じたのなら、新しい関係をつくり上げていけばよいのです。ただ、ここを「親子関係」に限定するとこの後が論じにくくなるので、一般化して
「ものごとが変化したら新しいものをうけいれていくのが良い。」と主題をあげるといいですね。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、適応力がないと、新しい時代についていけないからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
 時代は日進月歩、便利なものや新しい流行をうまくとらえていないと、友達との会話にもついていけなくなりますね。チャンスを失うこともあります。
●第三段落は「第二の理由は、よいものは、自然と残っていくからだ。」
 たとえば、昔の人の知恵の結晶ともいえる「ことわざ」の教え。日本の気候にあった木の家。伝統的で健康に良い和食。どれだけ日本が進歩しても残っていますね。安心して、変化をうけいれることができます。
●第四段落 まず、「確かに、昔のまま同じことを伝えていく方が、安定はある。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、『脱皮できない蛇は滅びる(ニーチェ)』という名言もあるように、私たちは進化し続ける時代の中で、新しいもののあり方を模索していくべきだ。




【ビワ】まず、要約です。
 「ユージーンは、街のなかに障害者がいることで、人の流れが変わらない街だった。そして、障害者と自然にむきあう街だった。」「「障害者に理解を示す」というより、きわめてビジネスライクな対応だった。」「ついこのあいだ、イギリスの児童文学作家、ローズマリ・サトクリフの自伝、「思い出の青い丘」を読んだ。」「傷つこうが、自分の責任で「苦境に直面する」、それを彼女は「傷つけられる権利」と呼んだ。」「障害がこの自由をどれだけ阻むかは、その時代のその社会が、障害者をどう位置づけ、そのなかで人と人との関係をどうつくっているかで決まる。」
●障害を持つ人も、特別扱いではなく普通の生活を送る権利があるという文章です。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「私たちは、障害を持つ人に手を差し伸べていくべきだ。」
★ 体験実例
 目隠しをして歩いてみたり、車いすに乗ってみたり、そういう体験をすると障害を持つ人たちの気持ちがわかります。出来る手助けは積極的にやりたいですね。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、障害を持つ人たちが、自らの力でやり遂げようとする意思を尊重することも大切だ。」
 「五体不満足」の著者である乙武さんは、障害がありますが普通の学校に通い、みんなと同じ勉学をし、学校の先生になりました。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、障害を持つ人に手を差し伸べることも、自らやろうとする意思を尊重することも大切だ」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかしもっと大切なことは「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある。」という言葉があるように、真に対等な立場でみんなが一つの人生を歩んでいくことである。」
---------------------------------------------
よろしくお願いいたします。

                   きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全432件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900きら」 昨日から 0